久しぶりのSpectorネタ
デジマートで特集組まれてます。
http://www.digimart.net/spcl/spector/
フェンダーやギブソンのような50年代からあるメーカーに比べると、歴史の浅いメーカーですが、実は紆余曲折あったんですよ。
私がベースを始めた頃は、クレイマー傘下になるか、ならないかの頃。
テレビでSpectorベースを見ない日はありませんでした。
Spectorにアンプはトレースエリオットってのが、当時のトレンド。
「これがアクティブベースなんです」ってくらい、その後のアクティブベースのお手本となったベース。
だからアクティブサウンドがあまり好きでない人にとっては、全く眼中にないメーカーでもありますw
若い人はきっとこういう歴史を知らないだろうし、こういう特集を目にして知ってもらいたいと思います。
中古のスペクターが出るときも、紆余曲折がありすぎて、きっと査定する人も知らないのか、とんでもない安値だったり、高値だったりすることがあります。
プリクレーマー、クレイマー、SSD、現行機種の中にもアジア、チェコ、USA
そしてややこしいことに日本製ってカテゴリーがあって、日本製もサドウスキーとフジゲンがあるんですよね。
自分の2J、2JRは手放すことはないでしょう。