ちょっとマスタリングの話したので・・・


そもそもマスタリングってなんでしょう?


出始めた頃の日本のCDって音がすごく小さくて、迫力がないんですよね。


もちろん当時はそれが普通だったので、なんとも思わず聴いてました。


今のCDって音がデカイ。


特に中田ヤス○カの音源は音がデカイw


きっとCDにおさめる情報ギリギリまで詰め込んでるんでしょう。


0dbまでギュッ!パンパン!ってw


WavesがL1開発したあたりから、こんな感じになったのかな。


たまに昔のCD聴くと音が小さいのでボリューム上げてて、そのままで今のCD聴いたら音のでかさにビックリしたりw


そもそもマスタリングって曲ごとに音を補正して、CDを1作品として違和感なく聴けるようにしたり、曲間やPQコード設定したり、プレス工場に納める最終形を作るものだと思ってるんですが、いつの間にか音圧を出すことも含まれちゃったみたい。


ちょっと前はめちゃくちゃ高いマスタリング用ソフトも、最近は「WaveLab」6万円くらいでDDP出力もできちゃうみたいなのです。


ほんと自宅で曲作り、レコーディング、ミックス、マスタリングしてプレス工場へってのがスタンダードになるんでしょうね。


そりゃ商業スタジオがどんどん閉鎖に追い込まれますよあせる