最近はYOUTUBEも、違反とみなしたらどんどん削除されうようですね。
世界で初めてベースでスラップをした人。スラップ奏法を開発した人といわれてるのが、ラリーグラハム。
ピアノのお母さんと、ドラマーと、グラハムでバンドしてて、練習のときにドラマーが遅刻してきて、サムがキック、プルがスネアーみたいな感じで弾き出したと言われてます。
たぶん、「タモリの音楽は世界だ」で言ってたような気がしますw
チョッパーって言い方は、前に書いたかもしれないけど、日本でしか通用しない言葉なんですね。
アメリカのファンクミュージック世代ではないのですが、ベーシストとしてはやはり必ず通るスラップの道。
リットーミュージックからグラハムの教則ビデオが出たときは、ぶったまげました。
これまで見てたフュージョン系や、レベル42のマークキング、そして爆風スランプの江川ほーじん氏も見てたのにもかかわらず全く別次元でした。
手首をちょこちょこ回転させるのではなく、腕から振り下ろしてるんです。
そして手がめちゃくちゃでかいし、親指の反り方もすごい。
オクターブでも小指を使わないっていう、どれだけ手がでかいのww
しかも、スラップしながら歌ってしまうという、まさに神様。
テクニカルなことじゃなくて、このグルーブ感、この音ですよね。
この教則ビデオは、なぜか家のどこ探しても見つからない・・・・
http://www.youtube.com/watch?v=j2_SreKsg2k
グラハムセントラルステーションの「POW」
ちなみのドラムは手数王の菅沼孝三氏です