この前、中古機材を売りに行ったときに、MIDI機器売り場に行ったのですが、MIDI機器売り場の隣は「Mac売り場」なんですよねぇ。
音楽とかクリエーターさんにMacユーザーが多いので、そういう配置にしてると思うのですが。。。
いいですねぇ~ Mac。
「iMac」なんて27インチの液晶で、スペック的にも十分じゃないですかw
「Mac」で音楽作ってます!って言うと、カッコいい感じするしねぇww
でも、Macにしちゃうと、Sonarが使えない
「ProTools」や「Cubase」はWinもMacも使えるけど、SonarはWinのみ。
だからサンレコとか見てても、ほとんどプロにユーザーはいないのかも?
有名人ではスキマスイッチのピアノ弾く人くらいしか、Sonarユーザー見たことない。
実は、私は元々Macユーザー。
漢字Talk7.5から使ってたんですよ。
当時は「パソコンで音楽を作る=Mac」だったので。
会社勤めして時代の流れと、マシンの安さに負けてWinを買いましたが、しばらくは両方使ってました。
Sonarを選択した理由は、ボーカルピッチ補正機能が始めから付いてたのは、当時「Sonar」だけだったからw
ですが、今やもう、どのソフト使ってもそんなに変わりません。
プロの現場では、「Mac+ProTools」がほぼ標準になっていますが、今のところ必要性も感じないし。
「Cubase」か「ProTools」、「Logic」「デジパフォ」でもいい。
僕がSonarから乗り換えたくなるような、画期的な機能が組み込まれるまで、このままなのかもしれないw