つづきです。
『長谷寺殿13人』
メンバーをどう人選するか?
クラシック系は4ブラスにしようと決めましたが、あたしが先ず、こう言うバンドを作る時に、一番最初に声を掛ける男たちがいます。
サッカーで言うとフォワード、野球で言うとクリーンアップ。
点取り屋です。
ひとまず2トップを笛で行きたいと思います。
雅楽士「稲葉明徳」とフォルクローレのビエントス「菱本幸二」
この2人をおいていません。
二人は魅惑の音楽団でも一緒でした。
一言で言うと
「超強力!!!」
ふたりとも、まさに立体的な音形でメロディーを奏でます。
明ちゃんが「剛」なら菱ちゃんが「柔」かな?
1+1=10ってくらいコンビネーションもいいです。
明ちゃんは、本職は篳篥。東儀家筆頭。
あたしが思うに、将来は人間文化遺産になってもおかしくないような男です。
大河ドラマなどの笛の吹き替えは殆ど彼です。
篳篥はもちろん、篠笛、笙、龍笛、それからサックスもめっちゃうまいです(サックスはジャズ)。他にもいろんな楽器ができます。
篠笛とかで何百年も前の時代を表現させると、まるでタイム・スリップしたかのような錯覚を起こさせられます。
そして、菱ちゃん。フォルクローレの本場はボリビアですが、かれはその地で永年トップ・プレイヤーとして君臨していました。
ケーナもシークもめっちゃ凄いです。打楽器多々気長シーク吹いたりとか、2つの楽器を同時にプレイしたりもよくやってます。
南米ボリビアの土着の音楽から、そこに「和」のテイストを加えたものや、なにしろロマンチックで軽やか、まるで風が吹き抜けて行くようなそんなプレイをしてくれます。
ロランド・エンシーナスのグルーポ(グルー「プ」じゃなくて「ポ」と言うのですね、あちらは……)で日本に来た時に、真ん前のかぶり付きの席で観させてもらいましたっけ。。。一度も目が合わなかったので、あとで「いたの分かった?」と聴きましたが、分かってたみたいです(笑)。
本番中に、目、合せたくなかったんですね(笑)。
ふたりの共通して凄い所は、自分のスタイルを貫きながら、どんな音楽にもアジャストしてしまう音楽性の豊かさ。
「上手い」とかって言うと、逆に失礼なんじゃないか、ってくらい上手いです(笑)。あたしは彼らよりも、その楽器で上手いと言う人を未だに見た事が無いですから。。。
ここの二人を決めちゃうと、他が必然でそのレベルで集めなくてはならなくなります(笑)。
OKであれば、今現在で3人。あと10人ですね。
2トップが決まると、欲が出て3トップ、4トップと考えてしまいがちです。。。
さて、、、と。
続きはまた今度。では、また!!