①今日は敬老の日なんですね。なんかいいことありそう。最初に精神病院に入院する前くらいから、突拍子もないことを夢想し構想し、いつもやっぱり自分はおかしいんだと思いながらの繰り返し。もう50年近くになります。ついに夢が現実になりそう。お金というものが意味を持たなくなる限り、余っているところから足りないところへ回すことができそうな。今までとは真逆です。全てにおいて、低いところから高いところへという今までとは真逆な現象・・・カフカの城に入城する愛という名の心の鍵をゲット? 今、奥村チヨさんの終着駅がラジオ深夜便から聴こえてきました。昭和47年にヒットした曲の特集らしいです。爺が25歳・・・もう自分に数学をやる資格はないと最もバカにしていた会社員になろうと決意し、会社を7つ受けて不合格、翌年ユニチカに拾ってもらって昭和49年に入社。ある人曰く、とうのたった27歳で。今に至るまで様々な人の御蔭ですわ。これからボチボチおかげ参りをしていこうと思っています。今は上条さんの旅立ちの歌でした。また寝ます、腹が減ってるときは寝るに限ります。
②中道とは? 足して2で割るとか、右左に偏さず真ん中を行くということではありません。様々な考えがある中で、目的合理的に自由に考え十分な吟味をしてこれがよさそうという道を選択して進んでいくことかと思います。大体のことはこうやればこうなるとか、人間は経験して情報も出そろっているんですね。数学でもそうですが、昔は貴族なんかが趣味的にやってたんですが、議員さんなんかもそうです、西洋なんかはフランス革命の時、王侯貴族憎しでギロチンにかけたので、担い手がなくなりプチブル(小ブルジョア=中産階級と訳されるが日本人感覚ではブルブル)などが養成されていきます。エコール・ポリテクニークとかエコール・ノルマルなどで。エコールとは学校ですが普通は大学校と訳します。前者は実質的に理系、後者は文系みたいなの。超エリートです。大学はバカロレア(大学入学資格)をパスすればどこの大学にもにゅうがくできますが、グランゼコール(大学校)は独自の難しい筆記試験と口頭試問があります。近現代のおフランスの数学者はその出身者が多いです。ガロアは何回か受けたけど不合格です。江戸時代は識字率は世界から見てダントツでした。貧乏な人も寺小屋で読み書きそろばんを教わっていたんですね。基本的なことを踏まえていることは大事で教育費無料化(貧乏な人には)は大事です。お金持ちは大学の入学金をよーさん納めてもらってどんどん入学してもらうといいとおもっています。私立なら今日からでもできます。国公立なら出入り自由にしたら出来ます。今東光は弟さんが行っていた関係もアリ東大の盗講生で教授に最もかわいがられていたんです。入学において不正があったとか言い立てるのは病気にほかなりません。おぼっちゃまんとかぱぁ~な人、その逆とかいろんな人がごちゃまぜになっている方がどう見てもいいんです。多様性ですわ。一期校と二期校を二期校のセンセが主になってなくしたら学生が均一化して二期校の先生も思惑外れ、現在は偏差値輪切りで下宿代に不自由しない親が多い関係で、一つの大学では均一化著しいんです。公正公平平等の行き過ぎで中道からはずれまくりです。
③人の好意をないがしろにしたため、よさげなことは少し遅れる模様。ポイントを無料であげます、いらくなったらという男性がいましてね。昨日は自由に送受信できたのでやってもらって何ら問題は無かったのですが、出会い絡みの同種のメールが幾件もあって。。。
とにかく、イチジクの実の大きくなるスピードが遅すぎに思うので、今年初めての経験、夏美(去年ついたの)は落果して秋実はやたらついているんですが、おとなしい肥料と土、その上に枯草を置き、剪定もしておしっこタンクに2杯。おしっこは効き方が遅いようです。イチゴで失敗。草木が実をつけるって大変なんですね。女性に感謝。
④BS3の関口知宏のヨーロッパの旅再放送(イタリア)より。 slow food (反意語は fast food)がイタリアでトレンドらしいです。時間をかけて作り食べる伝統的な料理と辞書にありますが、レストランがスローフードをウリにしているというと、ちゃっちゃと調理するのの反対の意味ではなく、食材は出来るだけ地元のもの、野菜にしても乳製品にしても、おいしくて安全な顔見知りの人が納入しているものにするということです。登場した生産者は高学歴の人が就く職業からの脱サラ組なんです。ビルのジャングルの中での生活に疑問を持って。収入的にはかなり減っているのでしょうが、日々楽しく充実して工夫しながらやっておられるようです。レストランのお客、オーナーとのやり取りの中で目先のことを考えず、環境(人間を含む自然環境と社会環境)にも優しくと考えていくことがその人とその人を取り巻くものが安定的に持続していくということかと思います。環境を大自然と捉えるとアカンというのが持論です。
⑤佳子さんは今回の外国訪問のため、初めてなんでしょうか、相当準備をされていたようですね。
⑥地1の番組で山口銀行のチャレンジについて。ホールディングスにぶら下がっていますから、その取り組みとすれば約款などに囚われませんからね。この考えで省庁の縄張り争いとかも解決するんですけどね。防衛省と外務省の上位の防外ホールディングすみたいなの。内閣府がその上位であっていいわけですが。すると大臣級の席が一つ増えますから待機議員対策とか頼りない大臣対策になるんですけどね。
戻ると、いま地銀が銀行業務のみではなかなかで、支店をつぶして行員もほり出すのも忍び難いでしょ。それでいまある建屋を一部リホームして茶店や居酒屋さんに使ってもらい、行員や地域の人にりようしてもらう、これね、昔はお客さんに近くのお店から出前を取ったりしたりしてましたからそういうのにもいいし、行員もしんどなったらそこで一休みするとか、社員食堂にもなるとか、計画として仕事終わりにジムで汗を流してストレスを解消する人が多いらしくジムの方に場所をレンタルするとか、広い会議室は行員が少なくなると無駄ですから、女性行員の育児を含め母親の保育・たまり場にして教育費用のこととかローンも含め銀行業務に関係する講座みたいなのを開いたりとかしているようです。こういうところでキャッシュレス化とか消費税アップに関わる賢い対処法とかみんなでワイワイするといいんですがね。
⑦香港の運動家が世界に支援を求めていますが、とにかく法律を変えたいなら法律に従う(デモは届出ることになっています)のが普通で、いっぽうの女性は日下部さんの取材で自分はオタクであったと発言しているのですが、オタクには今までの人類が経験したこと、成功例、失敗例を踏まえていないからどこに行っても相手にされませんね。おそらく日本も。例えばテロリストの目的に一部理があってもISとか以外は。オタクって自己中なんですね。苦しくなったら人頼みになりがちの。お隣の国の為政者も朝鮮民族愛オタクとちゃいます?国連総会の文さんの演説に期待しています。下手したら国際社会から総スカンになりかねませんしね。一度信用を失うと回復するのは大変なんですよ。いろいろロビー活動でやってきたことも重荷になりかねませんしね。がんばってね。
⑧千葉に大雨が弱り目にたたりめになりそうなら、こういう状況であれば千葉の横は海だし、そっちの方に降らせる手法を研究しておくと良いと思います。お天気おじさんに従順になる必要は無いんです。お天気を操作しちゃえというのはどうもどうもと思うのですが。何回も出す例ですが、北京オリンピック中に雨が降らないようにし、そのあと土砂降りの雨が続いて農業の人が困ったわけなんですが、この一事を持ってお天気おじさんのいいなりでよしとするのを羹(あつもの)に懲りてなますを吹くというんです。台風でも進路変更くらいはいいとおもいますがね。いくら進路予想をしても被害は発生しますしね。その進路予想なるものが昔ながらのことをコンピュータっでやってるだけでしょ。台風がすいすい動かなければ予想できませんでしょ。いわゆる線形近似は通用しませんからね。色々研究すべき課題は多いですが、面白いと思いません?人のためにもなるし、甚大な被害を考えると少々のお金をつぎこんでも元が取れるんですがね。衆智を結集すればそれ程の時間と費用はかかりません。
⑨JNN調査でポスト安倍として、石破さん>小泉さん>河野さん、らしいですが不思議と言えば不思議です。上辺でものを見ているというか、判断する人の情報源によるのかなと思います。小泉パパがやろうとした首相を国民が選ぶというわけではないのでいいわけですが。このおじさんの権力意志にはたまげます。政治家は首相になりたいというのはある程度は理解できますが、ここまでくるとビョーキです。ビョーキは元々ですが、BS6のニュース番組、夜7:30から、に出た時、完全に頭がおかしなっているとかんじましたけどね。権力意志みたいなのが頭を占領しているとこうなるといういい例です。思考法はイエスかノーの二値論理で、あきれますわ。中道とは真逆です。