①ほんとは民間レベルで、阿波踊りとかお祭り騒ぎで加熱しているエネルギーを消尽した方がいいんですが。そうやって、言っても仕方のないことだし、憂さ晴らしみたいに昔は工夫していたんだと思いますね。昔の人はえらかったみたいな。直訴は死を覚悟してやりましたからね。今は民主主義でもないのですが、大衆迎合主義とでもいうかポピュリズムが華やかで、バラエティ番組はネタにして盛り上げているような。煽っている感もします、結果的には。
②韓国の大統領の支持率が上がっている、日本の強硬姿勢?を支持する日本人が増えてるってマスコミはいいますけど、数千人程度のアンケート調査で人口5千万、1億の国で、大人は半分としても誤差の範囲なんですけどね。国会で賃金上昇率がどうだこうだの時でも言いたいことが先ずあって、統計値の僅かの測定ミスみたいなのでどんだけ無意味なる時間と金をを使ったか思い出して欲しいですよ、これは日本のことですが。昨今問題がむずくなってきたように思います。なんでも問題がグローバル化するんですね。グローバルに問題をとらえて解決するのならいいのですが、手が付けられなくなるみたいな状態ですわ。こういうときは、有識者とでもいうか、専門を超えた人達、しかも損得から独立した人の協議みたいなのが必要なんでしょうね。両国政府はお互いに自分はただしい、あんたとこが間違っているってかっかしている時に協議なんて出来ないし、やっても余計に悪なるように思いますね。同じ土俵で格闘したらあかん、飴ちゃんでもお舐めなさいですわ。サプライチェーンゆーて、ホントの原料が寄せ集まってきて(assembled) それが次の生産ラインに受け渡しされ供給 supply されてと次々にいろんな国、いろんな企業・商社を経て消費者 consumer, end user にいく、巨大な国際的ネットワークがあるんですね、特に半導体のように様々な用途のあるものは。もちろん防衛(軍事)産業も大いに絡んでいます。ですから商道徳みたいなのは極めて重要になります。二国間の貿易ルールを守ることもその一つになります。レーザ照射問題のとき、国際的な常識に従っていないと元海将の人がいっていたような。そういう国なんでしょうかしらん。
それ(ルール)を前提としながらのチェーン切りならいいんですが、きったらエライことになるでよ、というのは国際社会では通らないかと。よそは色々問題を抱えているときに、そちらでバチバチご勝手に、とおもいます。結論的にどうなるかというと、韓国経済は破綻すると思いますね。おそらくその時支援する国はないはずです。日本はもちろんの事、米・中・ロも、そして北も。北はそれどころじゃないですよ、多分。これは何のためにかいているかというと、その破綻が早くなるようにです。どうせそうなるなら。そして文さんは大統領から降りて・・・あの国は恐ろしいことが待ち受けているような気するのですが、爺は韓日の皆の衆が第一ですから、むしろ早く退陣した方がそういう人にはいいと思いますね。それ以後は考えていません。若い韓国の人には期待しています。
③8/6の追加情報ですが、昼帯を聞いていると、韓国はどうもそれほど今回の輸出関連で実害はない、ないように出来るらしいです。文さんはそのことは知っていて煽っているみたいです。、向こうの財界のトップもよく知っているようです。安倍さんの今日の発言からは、はっきり過去の韓国との約束事を守らなかったことが根底にあることを明確にしました。まず、韓国財界が、日本製品(日用品というより資本財と言って韓国製品に組み込まれる必要不可欠なもの)を買わないという選択を文さんに忖度してすると、これは間違いなく破綻にまっしぐらと思います。経済問題は空気とかマインドが影響しますし。日本側は多分今回は一歩も引かないと思うし、文さんが今までやってきたことを変えないと思いますしね。韓国財閥の文さんに対する突き上げがあるかどうか、ということですかね。
④8/7のニュースから、米中貿易戦争は世界的為替操作?合戦に。これは基礎科学を育成するとか、輸入先を日本依存から脱却するとか悠長なことをいっておれない、劇薬を盛られた感があります。ギリシャ危機を思い出してください、今ギリシャ国民は塗炭の苦しみにあえいでいます。ギリシャ政府が発行する国債を買っていたのは外国資本なんでね、ギリシャ国民というより。金融不安が起こりますとね、ヘッジファンドが起こしたという説もあるのですが、、、日本は大丈夫なんですが、国民はえらいことになるんですよ、トップがよく考えて政治をしないと。
それでも、円が1円高になるとトヨタ自動車は営業益が400億消えるということのようです。円高になると、日本で108万円で作った製品は原価が108万円すが、ドル換算すると、1ドル=106円になると、原価は1×108÷106万ドルということになります。アメリカの人は給料は同じですから彼らには割高に感じないようにするにはそれだけ値引きするか売り上げ台数が減る、つまりアメリカに売りにくくなる、ということです。先行きどうなるんでしょう?値引きしても、売り上げ台数が減っても、営業益は減るということです。いままでいい製品を作っていたとしても。こういう時に大事なのはお友達の存在です。嫌われ者の爺には身に染みて感じている今日この頃ですわ。