①山並み遠に 春は来て 馬並み爺は 色気ずく

 

②米中貿易についてだが、㋐関税いじり ㋑知的財産権関連 ㋩中国の体制、人権を無視した全体主義、そこのけそこのけお馬さんが通る的発想 に対する要素がある。

 

③ガンなど遺伝子異常の修復として、光を分光して、(何に)有益、有毒を調べ、有毒なもの(紫外線など)を除いたものを強烈にしてどうなるか実験する。本質的にむがいであるから、ピンポイント照射もええ加減でええように思うが。あと笑いなどと信じる心。

池江さんはファーストマーメイドとなるミッションが託されているように思うが、お気楽にとらえたらいいとおもう。却ってその方がいいような。光が入り込みやすいように。

おじいはファースト蛍光灯(なかなか明かりがつかないので)ラスト馬尻、それがぐるっとまわってまわって、まわってまわるぅ~、みたいな。鶏頭となるも牛後となるなかれ、という故事のパクリ。

もともと仏教系の幼稚園で仏さまは太陽のようなものと言ってきた。これは簡単にお金もさしてかからないので、そんなことあるはずはないと思うのはほっておいてダメもとで若い人はやってみたら?この方向で、エネルギー問題など、光合成の真の解明と応用などに道がつくかも。

この件は取り合ず甥っ子は光量子応用物理工学なんぞやっているから(大阪府立大)一度家に遊びに来るようFAXを入れてみるつもり。

 

④トランプさんが本能的に忌避するのが、テロリスト集団と、民意を無視して上からごり押しする全体主義、つまり個より全体重視、場合によっては人権無視みたいなもの。私は何故か本能的に美女に目が行くが。中国はパキスタンかなにかのテロ集団(IS)を支援しているとか。チベット?とか弁護士を政府転覆罪にするとか。人権派というのは、それが弾圧されているところは大いに頑張ってもらって、世界で応援したらいいと思うが、日本のようにそこそこ人権が認められている処の人権派弁護士なんぞは、犯罪者の人権を過剰に尊重したり、殺したけど殺意はなかったとかややこしい方にもっていく。ばかいってるんじゃないよぉ~。まあそれで飯を食っているからしょうがないとも思えるが。テロリストは常軌を逸しており、悪魔集団で千年紀にはそういうのが跋扈するとある。ただ千年というのはテキトーに考えた方がよい。そんなにかからないと思う。今日櫻田さんが5分くらい遅刻して延々と委員会がストップして、そのあと麻生さんと談笑してたら緊張感がたりないとかまた言い出した。こういう連中が天下をとると、どういう社会になるかだ。正しいと自分が思っても、何をやってもいいわけではない。私は面白くない講演は即寝る、本能的に? 面白い話なら寝ないが。それを逆切れするような輩がいるにはいる。プロテスタントのカルバンは禁欲みたいなことを言い出して、最悪の暗黒社会になっちまったぜ。正しいことなど誰でもいえる。今日のプライムの連合会長でもきれいごとばっか。面白くないからほとんど見なかったが。とにかく楽しい社会。ちょっとくらいはちゃめちゃでええやんか。堅苦しいのは嫌。建前社会は嫌。そっちのみぃ~ずはかぁ~らいぞ。

 

⑤だいぶん前の中村桂子さん(生命科学の人)の提言にからむが、人類は37億年くらいまえにアフリカで発生した、その時を思い出してもうちとみんなが仲良くでけへんの?みたいなことを言っていた。ユング心理学の河合隼雄は大人は子供であったころを忘れているみたいな新書を書いていた。例えば子供はどうやって言葉をおぼえるのだろう?先ず生後3日くらいからぼんやりとは目が見えるようになり、お母さんの顔を見ながら目をきょろきょろし、ささやきを聞きながら言葉の意味や発音をぼんやり考えるともなく考えている。次第に視野も広がり、お母さんが・・・おもしろくなったので切り上げるが、お母さんが意味が分かろうとわかるまいと、やさしく語りかけることは極めて大事。村の鍛冶屋は今の子に分からないからおしえないでおこう、現代的いい歌がいっぱいある、どんだけぱぁ~か。現代的いい歌は学校で教えないでもいくらでもあり、そもそも教科書にないとあかんの?遠い昔の歌から???するのが大事。論語の素読もそうやけど。分からないから面白く興味深い。当たり前の面白くないことをいっぱい覚えてきて、その成功体験を伝承したいのだろうが。