①政府が???賃金の参考値を出す出さないはじっくり識者の意見を参考にして、というのは正しい。言われるがままに出すと、またもや、ややこしい方に引っ張り込まれる。報告でも暫定報告とか仮報告としておけば、別にどうということは無かったという人もいる。引っ張り込む材料不足なので、鵜の目鷹の目おじゃこの目なのだから。要するに安倍さんを中心にうまくいっているんで。外交であれば、完全に断言するのではなく含みをもたすのが普通だし。まあメディアなどはそこを突いて話をややこしくして、それを手柄とするのだが。
野党もこういうことをやっていると選挙に悪影響とおもうが。籠池さんのように独特のキャラの人も見当たらないし。そもそも話が難しいから、国民受けするように単純な決めつけでがんばっておられるのだが。
沖縄の問題でも、またぶっ壊し男の純がからんでいますな。by ぶっかけおじいでした。思いだしたけど、日ロ交渉をむずかしくしたのも、福島の件も。デストロイヤー。そういえば鬼百合子都知事のお手本だったっけ。
それと安倍さんが野田さんを適材適所と言ってた意味がよく分かった。官房長には母性をかんじますね。反省しておりますという人に畳みかけるってどう?こういう連中が天下をとるとどういう世の中になるかだ。なんかややこしい、怖いのが多いなか。根本さんはほんまに愛すべききゃらですわ。野党は最悪のドS。それにしてもこんな細かいことを追求して。。。名目に物価を加味したのが実質だが、日銀がどう頑張っても物価上昇は出来ないから誤差の範囲しか差異はなく、そんなことより、消費者も小規模業者も消費税の方に関心があると思うが。私はエンゲル係数が異常に高いので関心はないが。おそらくこの問題に決着をつけて、つくわけないが、おもむろに消費税上げは止めなさいというロードマップを言うつもりなのか、とにかく選挙対策と思うが、もりかけ問題でこの手のやり口には大多数の国民は白けどり、カラスは勝手におやんなさい、と思っているはず。先のみえない闇の方に引っ張ろうとするのが見え見え。最近TVを見ている人たちは誤解のないようにとよく言うが、よくゆうよ、われわれをバカにすんなよ、なめんなよ。by 舐めネコじじい。美女にはなめられたい。なめたい。
②今朝の関口知宏の鉄道旅はスエーデン最後。スエーデンといえばノーベル。ノーベルはダイナマイトで巨額の富を築き、それを基金として、財テクをしてノーベル賞をだしている。ノーベル賞とは距離∞の拙者目だが、昔から戦争に使われたものやし、いらんかというとくれるものならもらうという無意味な妄想を抱いている。妄想癖は昔から。エロ文学賞とか平和賞をもらってセクハラをするとか、潜在的適性はあるのかも。今日知ったが、ノルウェーは政治的には中立を保ちながら、ダイナマイトで鉄鉱石を採掘し、近隣国に輸出し現在の高福祉などが可能な経済的体力をつけたということのようだ。まあ怪しげな気もするが。
③ドイツのFBの個人情報収集に問題があり、制限を加えるようだ。いかがわしい男にすすめられて、根が素直で当時は巨こんではなかったし、ハイハイとやりだしたが、これは世界の人の顔写真付き台帳ちゃうかと思って止めた。日本の政府=悪と考える人は知らないが、安倍一強政府には悪意はどこを探してもないから、だから一強になるのだが、今日的情報管理法を設定し、悪用が無いよう歯止めをかけたうえで、個人情報を含む様々な情報を収集した方がいいと思う。個人情報の扱いは微妙なところがるが、邪悪な輩の個人情報を大切にして善良な人の命を奪っていいものではない。コンビニの防犯映像は膨大になるが、一体一店舗に防犯カメラどんだけ?、拙宅も盗撮?、収集して画像解析技術をも駆使して国民の命と財産をまもるという国民的理解をえるということ。今回の返金でも、生きてはいるが住所が特定できない場合、何らかの経済的活動を現在している場合、たどることは可能。ただ簡単なものから片っ端から返金する、申告の際自分の標準報酬月額など、働く先が変わったりしているときはほぼ把握していないとおもうので、そこはコンピュータで把握してほしい。
④災害時の多言語対応だが、現在スマホアプリで少し前には12か国対応、文字、音声でのリスポンスが可能らしいので是非そっちでもお願いしたい。
⑤昨日のプライムニュースで、左系の人は言っていることとやっていることが全く違うんですよ、という武藤さんの発言に絡んで。日本の野党でも同じ。国会論戦、といっても論戦ではないが。昔の学生のつるし上げをほうふつとさせる。
⑥最近北が日本の赤十字に謝意を表明したが、謝罪するのはなかなか難しければ、この手がアリーノ。
韓国に対しては訪日観光客数とお買い上げに対し謝意を表明してみたら?損することは無いと思うが。万葉集、青磁白磁、柔道はテコンドー起源とか。褒め殺しというより、持ち上げ持ち上げ、たてまつるというか。
⑦予算委員会について。統計について簡単に。私は数学の極狭いことを研究しているが統計の専門家ではない。そもそも自分の専門がなになのか不明。要するに多情な浮気性。前提知識として、高校では文系でも同じことを習うが確率統計というのがあったが、当時は大学入試科目にはなく、確率はおそわったが統計については教科書にはあったが講義は無し。大学の2年生くらいの時に数理統計みたいな科目があったが、講義には出ず教科書を読んで単位を取った程度。それ以後人から教わったということは無い。日本数会では分科会というものがあり、統計数学というのと応用数学というのがある。今は大分変わってはきたが、純粋数学志向が強い。それがエライみたいな。音楽でいえばクラッシックがえらいみたいな。アメリカは逆。統計数学で注目され出したのは伊藤清の確率微分方程式みたいなので、これは金融工学などに使われている。ブラウン運動など到底微分できないようなものも扱う。量子力学みたいなのも要するに確率過程なので。伊藤さんは東大卒業後、お役人として統計学の腕を磨き、京大で教えることになり多くの弟子を育成した。ファイナンス数学のようないかがわしい?ことに自分の数学が使われることにかなりの不快感をもっていたようだ。
確率論と統計学は不即不離の関係にあるが、大数の法則とか中心極限定理という基本定理が純粋数学者には満足できるほどにはなっていないので、応用数学と考える人も多い。仲間はずれというか。ちなみに大数の法則とは6個の目を持つサイコロをよーさん振ると、1の目の出る頻度は1/6になる、近づくというもの。
その後、専門学校で2年ほど慶応大学通信教育の統計学を教えた(結構むずかった)、東大阪の女子短大で2,3年生活の数学みたいなので少しおしえた。偏差値という大阪の国語の中学の先生が発明したもの、平均と標準偏差という平均からの散らばり具合を表す値から求めるのだが、わずかのデータでそれを求める問題をテストにだしたが、優秀な人は電卓を使うが時間ギリギリ。それなりの人は単位が取れるように前もって言っている問題を解いてさっさと退場する。偏差値というのは国語と数学では点のちらばり具合がことなるが、平均を50点として補正してどっちが成績がいいか、得意かなどを比較するのに使う。大学入試であれば、東大法学部の合格予想、同じ人物の慶応法学部の合格予想などを出す。こっちはC判定、こっちはA判定みたしな。私の時代は偏差値みたいなのは影も形もなかったが。小学校の5,6年の担任はテスト返却時に100点、90点以上とかいうのの赤いハンコをおし、生徒が70点台何人と先生が言うのを書き込んでいた。クラステストはこれが一番わかりやすい。
現在は保険数学なども理学部数学科でも教えているようだ。生命保険であれば、この年齢であれば平均余命はどれくらい、その間の入院費用は平均どれくらいみたいな指標をもとに保険会社は保険料を決める。人により得する人も損?するひともいるが、保険会社はトータル的には儲かるようにする。ただし他社との競争があるから商品として、できるだけ安くしようとする。それがアクチュアリーの腕の見せ所。私の学生の頃は大学関係以外の就職先は昔から保険会社、私のころからコンピュータ関係が一気に増えた。
統計で重要なのが平均だが、よく言うがスリーサイズの平均値は一体何を意味するか、全科目の平均は一体何を意味するのか、、、平均点は同じでも凡庸か、何かの才能が傑出しているか、いろいろある。
あと平均からの散らばり度合を表す分散、その平方根の標準偏差、が基本的指標。なんだか嫌われ者がますますきらわれそうなので、そのうちまた。すぐに、とか明日にもでるとか、とにかく統計というものを知らないとしか思えない。コンピュータで出てきてもそれをどう読み解くかとかいろいろあり、こういう無知な輩にデータを出すと、訳を分からなくし、混乱するだけ。それが連中のねらいめ。
⑧北は制裁でまいっているというより、経済を成長させて豊かにしないと政権があやういとおもっているのではないか。トランプさんは北の政権を安堵したのだから、約束を履行するうえで、その範囲内で日本も協力して、というか日本が主体的になにしてもいいのでは?それによって拉致問題は解決するかも。