①まだ出ません。これで中1日。また遅漏気味。2輪車から始まってサイクリングサイクリング、ヤッホー。三輪車なども見ましたが。どうして私はこのようなことを口走るんでしょう。

 

②関口知宏の鉄道旅でハンガリーですかね。最初は移民を受け入れていたけど、どっと来るようになて、畑を荒らしたりで止む無くブロックするようになったということ。境界に空き地を設け検問を厳しくするという対応だったかな。アメリカでもこういうソフト的な壁をもうけることにはほとんどの人が反対していないという。トランプさんは公約でもあったのであくまでもハード的な壁にしたいらしい。公約した、公約は実行したい、他の公約はほぼ実行したということらしい。公約を実現すると大統領選ではさほど有利にはならないらしいのだが。

この人に物申せるのは世界広しと言えど、安倍さんしかいないのだが。私であれば男から説教されるとむかぁ~としますが、女性からやんわり言われるとそやなと思ったり。誰しも弱点はありますよ、人間だもの。

このことは、外国人材を受け入れる際、日本も頭の片隅に入れておいた方がよい。他の外国人で日本で生活するひとにも迷惑になるし。

 

③経済成長は今後それほどは望めないと思う。それが爛熟?した社会の証とも思える。成長がないなら、富の再配分を行うと、消費喚起が行われ結局成長につながるし、社会保障などの歳出が減ると思うが。それと連合の労働貴族が相も変わらずベアーをといっているが、おかしすぎ。働き方を柔軟に変えていく時期だ。同一労働同一賃金なんていわれるが、これは労働価値説的考え方だ。大体チン上げなんて今どき言う?

これからは御用組合みたいな古い発想でなく、経団連とかと一緒にみんなで必要な時に必要な時間、好きな場所で楽しく働くというマルクスの時代は画餅であったことが、発想を転換すると可能になってきたのだ。仕組みや法律がなくてもみんなでやればいいのだ。

それと資格があるからどうというわけではないが、保育や教員資格、看護、介護資格をもっていながら宝の持ち腐れになっている人が多い。勤務時間や時間帯をフレキシブルにできるようにしてほしい。

 

④原発を国内・国外に新設はしてはいけないとおもうが、現在ほとんど稼働していないので、安全と地元も納得できるものは再開して、福島の廃炉技術、費用に充填し、電力料金を下げていくのが現実的。羹に懲りて膾をふくてきなことを煽ってもらうと困る。

 

⑤大企業の内部留保だが、これを企業内有効利用、産学共同みたいに科研費の補填と若手人材の育成・交流に一役かってもらいたい。そうすると企業にもプラスになる。なんでも政治が解決するという考えは大きな政府につながる。新しい考えで、あらゆるところが協働しよう。お金だけでなく情報でも人材でも流動性が大事。

 

⑥ガンの一因はストレス。ストレスで免疫力がおちると発症する。楽しくがはは社会でいこう。

 

⑦身を切る改革って自傷行為みたいなところがある。議員さんも仕事をすれば何の問題もない。あんまり選挙が厳しくなるとオレオレ詐欺みたいな議員さんばっかしになりません?のんびり、ほっこり、まったりなほうが、却って総合的に生産性はあがる。反対のように思うかもしれないが。

 

⑧昨日のプライムニュースで、木村太郎様。前々からおかしすぎなひとだが、この人の話を聞いていると先が見えないのだ。明るいものが。野党はビジョンビジョンというが、この激動・激変の時代にビジョンなど言ってもしゃーないところがある。野党の発言を聞いていて特にそう思う。安倍さんの話を聞いていると、国民のためにやってくれているんやなと感じる。オレオレ的なものは感じない。野党は不安をあおって政治利用しようとしているんじゃないの?自分の顔を見てみたら?顔立ちとかいうのではない。にこやかさの欠如。そういう人たちについていこうという人は減っていくとおもうが。そういうこわいのが好きなコアーな支持層は一定数いるが、それはしゃーない。まあ天下はとれないとおもうが。