スケジュール小手帳を新しいのに移行。一行一日で年末までつくったが、カレンダーを見ながらなのに大いに書き間違える、月を飛ばしたり。そこまで言って委員会最中にピンポーンで書留。以前通信関係をベイコム(阪急・阪神系列)に変え結果的に、電気料金と電話料金などの支払いを一本化された。今までは電気料金は月初で、支払えないときは次回回しにしたりしていて月末(27日)団子になるのに不安があった(この日クレジット二社の返済4.5万が落ちないとややこしくなる。引き落とし順序には規則があるのだが、よくしらないので)が、葬式太りでどうも大丈夫になったように思う。雲古いや運が付きだして書留はお礼のQUOカード、1000円。金券しょっぷでついでの時に換金する。昼飯はしめ鯖(半額で100円)とタケノコご飯。破竹の場合、ご飯の具を沢山作って一食分の炊いたご飯に中華鍋でまぜまぜするだけなので便利。晩飯はハヤシライスの卵トッピングにシーザーサラダ(三割引)。(実行)。これからAVで研究?ごガーデニング。
ニュースでスパイ教育をされ、今もそえれと思うが蓮池がおかしな発言。独りだけうなずいていたが、おそらく奥さん。周りの人は知らん顔していた。この男と千原ジュニアは同じ顔。きのうCA(cabin atttenddant 客室乗務員)のグループに婚活事情をきいていて思ったが顔には母親顔と、ずるそうなきつね顔がある。狐でもごんぎつねにたいなのがいるが、ずるそうな狐顔はカメラに向かってアピールしてくる。
そこまで言って委員会で、玉木がメモをとっているところを2度カメラが捉ええていた。以前は丸川さん、与正さんがメモをとったり、野田さんが資料に書き込んだり、可愛い人達と思ったが、玉木はメモをとるような進行では無く要するにポーズ。昭和の出来事をふりかえっていたが、浮かれていると、必ず残虐な事件がおこっている。勝ってパンツのヒモをしめよう。負けなければいいわけだが。
BS日本の歌は鳥取県米子市で。おふくろの実家が米子のお寺で、大学の時は、春休み夏休みのときに大いに遊んだ。お祖母さんがあるとき言うには、ぼろぼろの旅人がきてねぇ~、絵を描くことみたいなことをやっているらしく、歓待したら喜んで・・・お礼などいりませんと固辞したら、翌日くしゃくしゃの500円札が布団の下に入れていたそうな。どうもその人は岡潔らしい。私が会社に入ったとき、同期の連中からねずみ男とあだ名がつけられました。漫画好きでしたがとうじはゲゲゲの鬼太郎はしりませんでっしたが、TVで見るとなるほどな、でした。隣に座っていた親友は鬼太郎に似ており、部の女の子が色々いっていたようです。昔の名前で出ています、は泣ける曲です。忍、渚、ひろみ命。当時はキープするウイスキーのボトルに自分のものと識別できるように書いたものです。ずらーと棚にならんでいました。ウイスキーや焼酎(梅酒もそうです)は自分流に割って飲めるのがいいですね。ビールはどうもね。飲み方がちがうんですね。昔はビアガーデン開きなんかあると皆でいくんですけど、楽しかったです。ショッキングピンクのドレスの田川さん、すてきー。鼻のあたりがニコルンににているんですね。これを書こうと昨日おもっていたんですけど、今AVを見ながら思い出しました。