この真言は確か気まぐれ何でも館(HPに出ている)にやや詳しく書いたが、坂村真民に関わる。この石碑は全国に百カ所以上ある。
夙川のマクドで100円のソフトを食べ、冷水を頼む間に(カウンターが混んでいたので)最近の若い女性がどうしてこないに美しいかのメカニズムに思いを巡らせていたとき、頭に浮かんだのだ。そうだったのか。。。
藤井君人気で将棋に興味を持っているママさんも多いであろうが、アプリを入れてもなかなかと思うので、先日芦屋のおもちゃ屋さんで将棋盤を買ってきて、今日北口構内の書店で羽生さんの詰め将棋(1手詰めと3手詰め)の本を買ってきた。これでルールも少しずつわかるし、すぐに身内や友達同士で楽しめるようになり、学校の学習法の参考になると思う。数学の授業は極端に言うと、ルールを一通り教えてから、という発想が根底にある。バカ!!!
私塾室無料開放の門吊りチラシ?(額装している)を修正した。コンセプトは全て無料:全て無料化社会の実現の初めの一歩としておいた。以前に夢見ていたことの一つである。将棋の手ほどきは一緒に吊しているホワイトボードにこれからかくつもり。いまだ入塾者はいないがあと少しで苦楽園小学校も夏休みなので、楽しみ。