マルクスの資本論の向坂逸郎訳4冊本は今も読まれずに

2階のトイレ入り口傍の書棚の一番下の段に収まっている。

相等以前に芦屋の古本屋で安く買った。

その当時、既に、マルクスは顧みられていなかった。

哲学は世界の解釈学でもなく、哲学史?を記述するものでもない。

マルクスは哲学者でも経済学者でもなく、

学者をはみだした男ではないのか?

世界を変えていく必要性を痛感し、そのために、

当時の資本主義の原理を

資本論で解明したのであろうと思っている。

革命は彼が想定した発達した資本主義のもとにおける

議会制民主主義を通じては起こらなかった。

革命を恐れ、資本主義も改良された。

これらの理といえるものは、今だからこそ言える類のものと思う。

おそらく、いかなる天才でも、先の見通せない時代になったと思う。

よくもまあ、マルクス主義(マルクスの考えとは相等乖離している)

は続いたものである。ときに粛清による恐怖政治を通じて。

これはマルクスが想像もしていなかった暴力革命によって

社会主義国が誕生した宿命なのかもしれない。


> 
>=======================================================
> 田坂広志 「風の便り」 四季  第60便
>=======================================================
>
>
> 「変革の情熱」に潜むもの

>
> 昔、ロンドンの郊外のハイゲートという場所にある、
> 小さな墓地を訪れたことがあります。
>
> その墓地の片隅には、
> 20世紀の歴史を変えた、一人の人物の墓が、
> ひっそりと佇んでいました。
>
> その墓の墓銘碑に書かれていた、
> 一つの言葉を思い出します。
>
>  哲学者たちは、これまで世界を解釈してきたに過ぎない。
>  しかし、大切なことは、それを変革することである。
>
> 不思議な説得力を持った、この言葉。
>
> この墓に眠る、カール・マルクスの言葉が
> 力強い「言霊」となって、
> 20世紀の世界を「変革の嵐」の中に巻き込んだのでした。
>
> 「社会主義革命」という嵐です。
>
> しかし、この革命の壮大な歴史的実験は、
> 20世紀の最後に、脆くも挫折していきました。
>
> いま、その歴史を静かに振り返るとき、
> この魅惑的な言葉の奥深くに、
> 密やかな性急さが潜んでいたことに、気づきます。
>
>  この世界を変革すること。
>
> 我々は、しばしば、
> そのことに情熱を奪われるあまり、
> 大切なことを、忘れてしまうのかもしれません。
>
>  この世界の理を知ること。
>
> その大切さを、
> 忘れてしまうのかもしれません。

>
> 2002年12月19日
> 田坂広志