気まぐれ何でも館:(615)岡野弘彦(飛天)(最終回)
父亡くて遠くなりたるふるさとの風音ひびく熱を病む夜に
まぼろしの藤の花ぶさゆるるなり若かりし日の母を恋ふれば
伊豆の島とほく灯ともす流されて果てにし人も親ありにけむ
暮れはつる洋(わた)の夕べにむかひゐて心凝るまで親をおもへり
ふるさとの煤(すす)け仏にそそぎたる甘茶は雨の夜に匂ひたつ
雛(ひな)の夜の雪ふる峡にまぎれ入りかへらずなりし父のたましひ
海やまの蒼き境を見はるかし神成りしものここに鎮まる
つらなりて空わたりゆく白鳥(しらとり)の大き一羽となりていまさね
舞ひくだる飛天のをとめつやめくを見呆(ほ)くるわれの身は透りくる
ひた走る地平の空は夕焼けてまぼろしの馬われに寄り添ふ
炎熱の海市の道をぬけいでてすがすがと笑ふわれの恋びと
おもかげを忘れんとして入りゆきし花ふぶく日の吉野象谷(きさだに)
桜木の社の庭に膝抱きておよそひと日を坐りゐたりし
われを率(ゐ)て家を去らんとせし父のこころ木魂のごとく恋ひしき
陽に透(す)きて垂り房あをき葡萄棚ウィグルの娘(こ)はふかき瞳(め)をもつ
驢馬追ふを楽しむらしき朝の道に童ふたりの声競ひゆく
口そそぐ河の淀みに白じろと水漬く羊のむくろに驚く
14.10.29 抱拙庵にて。