意外と知らない!? 体の一部なのにどこにあるか説明できない臓器1位「空腸」
2014年6月22日(日)11時26分配信 マイナビウーマン
昔、学校で臓器が体のどこにあるか、習った記憶はありますか? 普段は意識することがないものの、年令を重ねるにつれて内臓の役割が気になってきたりもしますよね。今回は、体の一部なのにどこにあるか説明できない臓器を読者387名に聞いてみました。
Q.体の一部なのにどこにあるか説明できない臓器を教えてください(複数回答)
1位 空腸 41.9%
2位 回腸 38.0%
3位 脾臓 30.2%
4位 副腎 26.6%
5位 膵臓 25.8%
■空腸
・「内臓でも奥の方にありそう」(30歳男性/商社・卸/営業職)
・「腸は区切りがわからなさそう」(31歳女性/運輸・倉庫/営業職)
・「空腸、回腸って、生まれてこの方、使ったことない言葉です。当然どこか知りません」(53歳男性電機/技術職)
■回腸
・「腸はいろいろややこしい」(27歳女性/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)
・「場所もわからないし、どのように機能しているのかがわからない」(31歳男性/商社・卸/営業職)
・「初めて聞きました」(27歳女性/食品・飲料/事務系専門職)
■脾臓
・「脾臓が二つあると言われたが、見たことがないから」(30歳女性/団体・公益法人・官公庁/技術職)
・「だいたいメジャーな臓器ほど、どこにあるんだろうと思う」(26歳男性/建設・土木/技術職)
・「学生時に習ったような気もするが覚えていない」(24歳女性/金融・証券/販売職・サービス系)
■副腎
・「なんとなくこの辺り? と見当はついても自信がない」(31歳女性/小売店/販売職・サービス系)
・「あまり聞きなれない、普段でも意識することはほとんどない臓器」(33歳男性/学校・教育関連/専門職)
・「知っているつもりだったが、聞いたこともない臓器がある」(46歳男性/電力・ガス・石油/技術職)
■膵臓
・「あるのは知っているが場所が思いつかない」(29歳男性/医療・福祉)
・「なんとなくここかな? と思いつつわからない」(32歳女性/小売店/販売職・サービス系)
・「沈黙の臓器だから」(34歳女性食品・飲料/販売職・サービス系)
■番外編:馴染みのある名前でも場所となると……
・盲腸「下っぱらの方?」(32歳女性/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)
・心臓「意外に右か左かわからなくなる」(30歳男性/運輸・倉庫/技術職)
・膀胱「読めないのできっといいのだろう」(36歳男性/印刷・紙パルプ/クリエイティブ職)
●総評
1位「空腸」、2位「回腸」と「腸」と名の付く臓器が上位にランクインしました。確かに馴染みの薄いこの2つ、どこにあるのかわかりませんよね。どちらも小腸の一部で、空腸と回腸の明白な境界はないのだとか。
3位「脾臓」は漢字が難しく、読み方がわからない、そもそもどのような働きをしているのかわからないとの声が目立ちました。「ひぞう」は血液に関する臓器で、肋骨のすぐ下に位置しているそうです。
4位「副腎」は多くのホルモンを分泌する臓器で腎臓の隣に位置します。名前は聞いたことはあっても、働きや場所はわからないという人が多数です。5位「膵臓」は、働きも名前も知っている人が多いものの、場所はあまり馴染みがない様子。
体の中心にあるので、病気の発見が遅れがちになるとも言われています。
それにしても臓器はたくさんあるものですね。中学生までに習う大まかな臓器の位置はわかるものの、細かな臓器はあまり馴染みがない様子。医療系の人たちは、さすがに全部知っているようでした。
==========================
役割はあるんでしょうね、多分。
2014年6月22日(日)11時26分配信 マイナビウーマン
昔、学校で臓器が体のどこにあるか、習った記憶はありますか? 普段は意識することがないものの、年令を重ねるにつれて内臓の役割が気になってきたりもしますよね。今回は、体の一部なのにどこにあるか説明できない臓器を読者387名に聞いてみました。
Q.体の一部なのにどこにあるか説明できない臓器を教えてください(複数回答)
1位 空腸 41.9%
2位 回腸 38.0%
3位 脾臓 30.2%
4位 副腎 26.6%
5位 膵臓 25.8%
■空腸
・「内臓でも奥の方にありそう」(30歳男性/商社・卸/営業職)
・「腸は区切りがわからなさそう」(31歳女性/運輸・倉庫/営業職)
・「空腸、回腸って、生まれてこの方、使ったことない言葉です。当然どこか知りません」(53歳男性電機/技術職)
■回腸
・「腸はいろいろややこしい」(27歳女性/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)
・「場所もわからないし、どのように機能しているのかがわからない」(31歳男性/商社・卸/営業職)
・「初めて聞きました」(27歳女性/食品・飲料/事務系専門職)
■脾臓
・「脾臓が二つあると言われたが、見たことがないから」(30歳女性/団体・公益法人・官公庁/技術職)
・「だいたいメジャーな臓器ほど、どこにあるんだろうと思う」(26歳男性/建設・土木/技術職)
・「学生時に習ったような気もするが覚えていない」(24歳女性/金融・証券/販売職・サービス系)
■副腎
・「なんとなくこの辺り? と見当はついても自信がない」(31歳女性/小売店/販売職・サービス系)
・「あまり聞きなれない、普段でも意識することはほとんどない臓器」(33歳男性/学校・教育関連/専門職)
・「知っているつもりだったが、聞いたこともない臓器がある」(46歳男性/電力・ガス・石油/技術職)
■膵臓
・「あるのは知っているが場所が思いつかない」(29歳男性/医療・福祉)
・「なんとなくここかな? と思いつつわからない」(32歳女性/小売店/販売職・サービス系)
・「沈黙の臓器だから」(34歳女性食品・飲料/販売職・サービス系)
■番外編:馴染みのある名前でも場所となると……
・盲腸「下っぱらの方?」(32歳女性/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)
・心臓「意外に右か左かわからなくなる」(30歳男性/運輸・倉庫/技術職)
・膀胱「読めないのできっといいのだろう」(36歳男性/印刷・紙パルプ/クリエイティブ職)
●総評
1位「空腸」、2位「回腸」と「腸」と名の付く臓器が上位にランクインしました。確かに馴染みの薄いこの2つ、どこにあるのかわかりませんよね。どちらも小腸の一部で、空腸と回腸の明白な境界はないのだとか。
3位「脾臓」は漢字が難しく、読み方がわからない、そもそもどのような働きをしているのかわからないとの声が目立ちました。「ひぞう」は血液に関する臓器で、肋骨のすぐ下に位置しているそうです。
4位「副腎」は多くのホルモンを分泌する臓器で腎臓の隣に位置します。名前は聞いたことはあっても、働きや場所はわからないという人が多数です。5位「膵臓」は、働きも名前も知っている人が多いものの、場所はあまり馴染みがない様子。
体の中心にあるので、病気の発見が遅れがちになるとも言われています。
それにしても臓器はたくさんあるものですね。中学生までに習う大まかな臓器の位置はわかるものの、細かな臓器はあまり馴染みがない様子。医療系の人たちは、さすがに全部知っているようでした。
==========================
役割はあるんでしょうね、多分。