葛藤という言葉がある。これは葛城加茂(鴨、賀茂)氏と藤原氏とのもめ事に由来するそうである。
賀茂氏は葛城系と山城(京都の)系とあるが同族で出雲神族であり、大和の三輪一族とも同系で日本の天皇家のルーツを成す(皇后を輩出している)。
で、葛藤の最初は大化の改新と壬申の乱である。ご存知のように大化の改新は中大兄皇子(後の天智天皇)と中臣(藤原)鎌足が宮中で蘇我入鹿をだまし討ちにした、一種のクーデターである。その後中大兄皇子はと中臣鎌足は貴人の暗殺を行うのだが、(中臣氏は百済王族である)民衆の評判は極めて悪かったようで、中臣系は次々と祟り死にをしている。
壬申の乱について。天智天皇が賀茂氏の地元の大和には王朝をつくれず、大津に都をつくる。天智天皇は百済王朝と考えられる。それまでのヤマト王朝は親新羅であったが、中臣氏の関係で新羅とは敵対関係にあった百済を支援しご存知のように白村江の戦いで大敗し、朝鮮半島に持っていた利権を全て失う。その時の皇太子は弟で人望のあつい大海人皇子(後の天武天皇)であったが、兄が自分の息子の大友皇子に後を継がせたいのを察して、武器を差し出して出家して吉野に籠もってしまう。結果的には壬申の乱と言われる戦いで、賀茂氏(以後八咫烏系という)の強力な支援で勝つはずのないところだったが、大海人皇子方が勝利をおさめ、天武天皇となる。
天武天皇の息子は有能な大津皇子などがいたが、次々に殺されていく。黒幕は天智の娘で後に持統天皇となった天武天皇の奥さんである。この時期に古事記、日本書紀が書かれ、大黒幕の藤原不比等に都合のいい歴史書が編纂される。都合の悪い旧豪族に伝わる史書は焼き捨てられる。ただ太安万侶にしても稗田阿礼にしても八咫烏系であったから巧妙に暗号的な手法を用いて書かれている。その辺のこともこの本は解明している。お馬鹿な学者が意味不明としていたところが、大体そう言うところなのである。藤原氏の由緒を飾り立てたいところだったと思うが、百済からの逃亡してきた王族のため書きようがなかったのであろう、そのへんは曖昧でほとんど何も書かれていない。
八咫烏系は藤原氏にも入り込んでいる。祟りを怖れたのか、前者が日月神示で言う「抱きまいらせよ」的で寛容だったのか、他に意図があるのか知らないが。
超日本史ということであるが、関ヶ原の戦いまでが書かれている。葛藤は徳川方(八咫烏系)と石田三成方(近江を根城とする天智系)まで続いているのである。
賀茂氏は葛城系と山城(京都の)系とあるが同族で出雲神族であり、大和の三輪一族とも同系で日本の天皇家のルーツを成す(皇后を輩出している)。
で、葛藤の最初は大化の改新と壬申の乱である。ご存知のように大化の改新は中大兄皇子(後の天智天皇)と中臣(藤原)鎌足が宮中で蘇我入鹿をだまし討ちにした、一種のクーデターである。その後中大兄皇子はと中臣鎌足は貴人の暗殺を行うのだが、(中臣氏は百済王族である)民衆の評判は極めて悪かったようで、中臣系は次々と祟り死にをしている。
壬申の乱について。天智天皇が賀茂氏の地元の大和には王朝をつくれず、大津に都をつくる。天智天皇は百済王朝と考えられる。それまでのヤマト王朝は親新羅であったが、中臣氏の関係で新羅とは敵対関係にあった百済を支援しご存知のように白村江の戦いで大敗し、朝鮮半島に持っていた利権を全て失う。その時の皇太子は弟で人望のあつい大海人皇子(後の天武天皇)であったが、兄が自分の息子の大友皇子に後を継がせたいのを察して、武器を差し出して出家して吉野に籠もってしまう。結果的には壬申の乱と言われる戦いで、賀茂氏(以後八咫烏系という)の強力な支援で勝つはずのないところだったが、大海人皇子方が勝利をおさめ、天武天皇となる。
天武天皇の息子は有能な大津皇子などがいたが、次々に殺されていく。黒幕は天智の娘で後に持統天皇となった天武天皇の奥さんである。この時期に古事記、日本書紀が書かれ、大黒幕の藤原不比等に都合のいい歴史書が編纂される。都合の悪い旧豪族に伝わる史書は焼き捨てられる。ただ太安万侶にしても稗田阿礼にしても八咫烏系であったから巧妙に暗号的な手法を用いて書かれている。その辺のこともこの本は解明している。お馬鹿な学者が意味不明としていたところが、大体そう言うところなのである。藤原氏の由緒を飾り立てたいところだったと思うが、百済からの逃亡してきた王族のため書きようがなかったのであろう、そのへんは曖昧でほとんど何も書かれていない。
八咫烏系は藤原氏にも入り込んでいる。祟りを怖れたのか、前者が日月神示で言う「抱きまいらせよ」的で寛容だったのか、他に意図があるのか知らないが。
超日本史ということであるが、関ヶ原の戦いまでが書かれている。葛藤は徳川方(八咫烏系)と石田三成方(近江を根城とする天智系)まで続いているのである。