30年姉妹同然のゾウ、突然ケンカ状態…別居へ
北九州市小倉北区の「到津の森公園」で30年以上、姉妹のように育ってきた雌ゾウ「サリー」(推定36歳)と「ラン」(同35歳)が、昨年秋から突然けんかを始め、別々に展示される事態が続いている。
仲むつまじさが人気だったが、原因がわからず同公園は頭を悩ませている。
2頭は1979年3月、北九州とスリランカの青年会議所同士が友好関係にあった縁で、動物親善友好大使として同国から寄贈された。ともに親を亡くしたゾウの「孤児院」で育ち、来園時は小さな2頭が寄り添って歩く姿が人気に。成長して約4トンもの大きさになると、サリーが先に餌を受け取るようになったが、鼻を絡ませじゃれ合うなどいつも一緒で「本当の姉妹みたい」と親しまれてきた。
ところが昨年10月、運動場を囲む深さ約2メートルの堀の底に転落したサリーが発見された。堀の手前に電気が通った柵もあり、自分で越えたとは考えられず、ランが落としたと疑わざるを得なかった。
以来、体をぶつけ合う、蹴る、尻尾や鼻をかみ合うなど争いが絶えず、来園者から心配する声も寄せられるように。同公園は昨年12月、「2頭が少し落ち着くまで1頭だけの展示になっています」と看板を設置。来園34年目で初めて交代で1頭だけ展示し、もう1頭はオリに入れる措置を取った。「やや体が大きいサリーの立場が上だったが、最近、体調を崩して痩せたため、ランが形勢逆転を狙ったのだろうか」。ゾウ担当の勝原和博さん(46)は困惑しつつもそう推測する。
(2013年2月28日15時36分 読売新聞)
=============================
う~ん、どうしてでしょう。アジア象はおとなしいと思っていたのですが。
北九州市小倉北区の「到津の森公園」で30年以上、姉妹のように育ってきた雌ゾウ「サリー」(推定36歳)と「ラン」(同35歳)が、昨年秋から突然けんかを始め、別々に展示される事態が続いている。
仲むつまじさが人気だったが、原因がわからず同公園は頭を悩ませている。
2頭は1979年3月、北九州とスリランカの青年会議所同士が友好関係にあった縁で、動物親善友好大使として同国から寄贈された。ともに親を亡くしたゾウの「孤児院」で育ち、来園時は小さな2頭が寄り添って歩く姿が人気に。成長して約4トンもの大きさになると、サリーが先に餌を受け取るようになったが、鼻を絡ませじゃれ合うなどいつも一緒で「本当の姉妹みたい」と親しまれてきた。
ところが昨年10月、運動場を囲む深さ約2メートルの堀の底に転落したサリーが発見された。堀の手前に電気が通った柵もあり、自分で越えたとは考えられず、ランが落としたと疑わざるを得なかった。
以来、体をぶつけ合う、蹴る、尻尾や鼻をかみ合うなど争いが絶えず、来園者から心配する声も寄せられるように。同公園は昨年12月、「2頭が少し落ち着くまで1頭だけの展示になっています」と看板を設置。来園34年目で初めて交代で1頭だけ展示し、もう1頭はオリに入れる措置を取った。「やや体が大きいサリーの立場が上だったが、最近、体調を崩して痩せたため、ランが形勢逆転を狙ったのだろうか」。ゾウ担当の勝原和博さん(46)は困惑しつつもそう推測する。
(2013年2月28日15時36分 読売新聞)
=============================
う~ん、どうしてでしょう。アジア象はおとなしいと思っていたのですが。