完全コピー能力 | 日刊コンピ指数をデータ検証する馬券術

日刊コンピ指数をデータ検証する馬券術

日刊コンピ指数は指数算出の不透明性から、敬遠される方も中にはおりますが、
しっかり分析すれば競馬予想で強力な武器になります!
日刊コンピ指数の革命家、田中洋平がその方法を伝授します!

今年も早いもので、ラスト1ヶ月ですね(^^;


毎年言ってるのですが、きっと来年も言うでしょう(笑)


このメルマガの創刊は2009年の12月ですから、
気がつけば、今月いっぱいで丸4年に!


こっちもはやっ(゚д゚)!


競馬以外にクダラナイことも書いてますが、
いつも読んでいただき、本当にありがとうございます。


感謝です(^^


師匠の竹内さんにも感謝です。


いつも言ってますが、竹内さんには手取り足取り教えてもらった訳ではなく、
私が勝手に憧れて「この人みたいになりたい!」と思ったのが始まり。


そこで最初にしたことが、完全コピーです。


「どんなことを考えてるのか?」


「どんな仕組みを構築してるのか?」


「どんな馬券術があるのか?」


これらを調べて、まずは完全にコピーしました。


このメルマガも初めは週2回発行でしたが、
竹内さんが毎日書いているから、私も毎日書くようにしたんですよ(笑)


私がやっている軸馬コンテンツのコアホースNEOも、
竹内さんがやっている「ギャップ馬」というコンテンツを参考にしました。


中身をコピーした訳ではなく、考え方をコピーしたのです。


この「考え方」は内緒ですが(^^


この世の中、すべてにおいてだと思いますが、
現在地より先に進むには、自分より先に進んでいる人のマネをするべきです。


それが一番の近道ですからね。


メルマガ創刊当時からお付き合いいただいている方は、
とんでもないスピードで成長した私を見てくれていると思うので。


すべては完全コピー能力のおかげです(笑)


この記事を読んでくれて、


「よし!おれもやってみよう!」


こう思ってくれた人がいるかもしれませんが、ひとつ注意点があります。


それは「完全コピー」ではなくて、「自分流コピー」をしてしまうこと。


先行者を参考にして、自分流にアレンジしてしまうってやつです。


これって意味が無いと思うんですよね。


自分のスキルだけでは、現時点で止まってしまっている訳で・・・


そこから先行者を参考にしても、自分流を入れたら脇道に逸れてしまいます。


まずは完全コピーをして、先行者の位置まで辿り着くことに集中。


そうすることにより、自然とノウハウが身につきますからね。


ある程度の位置まで行って初めて、自分色を出して行けばいいと思います。


入社1年目の新入社員が、
売れてる先輩のノウハウを自分流にアレンジするのと同じことですね。


かなりの可能性で失敗するでしょうし。


この点、気をつけてくださいね(^^


これはある有名なビジネス教材にも書いてましたし、
同じ失敗をする人が多いのだと思いますよ。


それを踏まえて、ぜひ取り組んでみてください!