このARXのブログの閲覧数が結構多いみたいなので
簡単にレビューしてみたいと思います♪

こちらが 今現在の自分のARXの状態で
ノーマルタイプのマガジンと
T-1ドットサイトと
アンダーレイルに引っかかる程度の…フォアグリップって呼ぶのかな?w
動きやすさもさもうりな銃が バランス悪くなってしまうので 最低限にしています
暗いフィールドではサイドにタクティカルライトつけたり予定してますが ARXは構えると凄く前後のバランスが良く 軽くも感じるのですが
ライトつけたりすると フロントヘビーを感じるようになってしまうので 普段は外しています
バレルの外し方

この黒いところを 左右から下に引っぱりながらバレル引き抜くと

シャコッと外れます
ホップダイヤルは 横にギザギザしているところを回して調整できます
バレルは外さなくてもホップ調整できます

この穴の中にイモネジが入っていて ある程度抜く方向に回せば
インナーバレルやチャンバー周りがアウターバレルから抜けます
ホップパッキン交換やインナーバレル交換や かなり簡単にできますね

このボタンを若干強く押すと

邪魔なときストックを折り畳むことができます

ここでストックの長さ調整ができます
更に引っ張ればストックが抜けて

中にバッテリーが入ります
メカボの外し方

このボツボツしたボタンを押しながら グリップを持って下げていくと

グリップ周りごと メカボが本体から抜けます
この時 バレルを抜いておかないと下げることはできません
メカボはマガジンリリースボタンの後ろに刺さっている棒を抜くと グリップ周りから抜きとることができます
メカボ外すボタンの上にある四角いボツボツを上にあげながらひっぱると
メカボの後ろが見えます

このマイナスネジを外すと

バネを押さえているところが出てくるので
これを かなりデカイ六角レンチで押し込みながら半回転させて ひっぱると
バネがビヨン!て抜けて 恐ろしいほど簡単にバネが交換できるので パワー調整が簡単にできて ほんと助かりますね♪

グリップの下に細い六角突っ込めばモーターのギアのバックラッシュ調整ができます
もう少し冷却用の空気穴が欲しいような…

アンダーレイル後ろに付いているフォアグリップ?は中に専用グレネードランチャー用のレイルが入っていますが 普通のレイルではないので
20mm用などのアダプター類はつかないですが このように外すことはできます

スリングを通す穴?なのですが かなり狭いので
リングタイプや 金具関係は入りません
のでライラクスからでている…名前は忘れちゃいましたが 薄い生地?を通すようなタイプのスリングにしています
上のメカボ外している写真に ちょびっと見えていると思います
写真がこれ以上載せられないようなのでここまでにします(笑)
M4のようにコスタ撃ちするときハンドガード握りこむのは先端のほうじゃないとしっかりは握れなかったり
全体的にツルツル滑ったりしますし
S&T特有?なのかセミ連射しすぎるとギア噛みやすかったり(ハイスピードモーターが入っているので 自分はマルイの417で採用されたハイトルクのサマリウムコバルトモーターかな?で マルイのよりハイトルクだったような??に変更して噛みずらくなっています)
次世代シリーズほど撃った時の反動は大きくありませんが
独特の金属的なブローバック音
集弾性もいいし パワーも簡単に調整できるし(法定基準値内)
構えるとそんなに重く感じないし(銃自体は軽いってほどではないです)
モケイパドックさんで アンブレイカブルカスタムなどしていただき
メカボ内もクリーニングやグリスアップなどもしていただけた?状態なので 普通に買ったものと同じかは分かりませんが
なかなかいい銃で 満足しています♪