お坊さんって、どんなことをしているのだろう?
お経を読むって、どんな意味があるのだろう?

例えば、身内に不幸があって、葬儀でお経を唱えてもらったり、お墓に納骨したりするのは、残された人が心の整理をつけていくための儀式のようなものだと考えていた。

それに、30分程度お経を読むだけで、数万から場合によっては数十万単位のお布施を頂くなんて、まさに「坊主丸儲け」ではないか!とさえ思ってしまう。

そんな信心のかけらもない私が、なぜか不意に読みたくなったこの漫画。

『霊験修法曼荼羅 ー密教僧秋月慈童の秘儀ー』
永久保貴一 朝日新聞出版 



密教の入門書のようなマンガで、その宗派の中でも、秘技・秘術を駆使して、特殊な相談を専門に請け負う一門のお話。

つまり、視えてしまったり、感じてしまったりするお坊さん達のお話。

主人公の秋月慈童(大愚慈童)さんは、実在のお坊さんで、マンガの作者の永久保さんが慈童さんの語りを聞きとって作品にしている。

密教だけでなく、仏教や霊能者に興味がある人なら、かなり面白い内容だと思う。

 

お不動さんや天狗さんはじめ、聖天様、大黒天、毘沙門様、荼枳尼天(だきにてん)といったたくさんの仏像や妖怪などが登場する。

私は霊とかエネルギーとか、まったく視えない凡人なのだけれど、
 

心理の世界にいると、セラピストや相談に来られる方の中にも、霊感が強い人がわりといるので、「見えない世界」があるのも「特殊な能力を持った人」がいるのも、当たり前になってくる。

 

電車に乗ると、ほかの人のエネルギーが入ってきて疲れてしまったり、気の良くない場所を通ると、本当に具合が悪くなってしまったり、実際に憑依されてしまったり。

そのスイッチのON/OFFができればいいのだけれど、なかなか難しいらしい。

主人公の慈童さんは、神仏と繋がっているので、自分の気は使わず、神仏から力をいただいて呪を発動することができるという。

日々コンステレーション(家族や組織のシステムを扱う心理療法)を使っていると、それと同じように感じる場面があって、

システムのもつれている箇所が見えてきた時に、自分の力でどうにかしようとしてもうまくいかず、その「場」に委ねることで、外部から「何か」がやってきて、そのもつれがスルスルと解けていくことがある。

ゾーンに入った時みたいな感じ。

第3巻の中には、拝むとその場を無秩序な状態にしてしまうお坊さんが出てくるのだけれど、そのお坊さんは「システムの破壊者」と呼ばれていて、ますますコンステレーションっぽいと思ってしまう。

ということは、お坊さんの「拝む」というのは、混沌とした場所や心に秩序を作っているという一面もあるのかもしれず、なんだか同じようなことをやっているのかもな。

最後に、


大地主さんで、お金もいっぱいあるのに不幸なことが続くという相談者さんに、慈童さんが伝えたこと。

「負のものに取り憑かれているから悪いことが起きるんじゃなくて
負のオーラを出しているから悪いことになるんですからね」

感染症には何より免疫力が大事、みたいに、

魂のためにちょっとづづ徳を積んでいこう、と思った次第。