子供は 褒めて育つか 怒って育つか | 芸術は心を豊かにする・造形教室、絵画教室の講師だったりデザイナーだったりのnaho blog

芸術は心を豊かにする・造形教室、絵画教室の講師だったりデザイナーだったりのnaho blog

群馬県桐生市で、子供のための造形教室、絵画教室を運営しています。
また、フリーデザイナーとして、映像や広告デザインをしております。
横浜市出身、武蔵野美術大学空間演出デザイン学科卒、株式会社レナウンで、デザイナーとして勤務しておりました。

こんにちは🌞
Nahoですチュー 

私は、大学進学を考える時、
美術大学を選択したのですが

実家は皆医療系です。

最近、父のK大学時代のレポートを読んでいて、
とても興味深いグラフがありました!

表で一目瞭然です。。

〜〜引用始め〜〜

学習に及ぼす賞・罰の一般的な効果として
ハーロックの研究がらある。

彼は、小学校4年生と6年生に簡単な加算作業を5日間課し、
①毎回褒められる賞賛群、
②毎回叱られる叱責群、
③誉められも叱られもしない無視群、
④別室で作業し、誉められも叱られもしない統制群
に分け、作業をしてもらった。

コントロール群の4群について、学習成績を比較したものが図1である。

この結果、

賞賛群は学習を促進する。

罰は最初は学習を促進するが、その後抑制する。

〜〜引用終わり〜〜

やっぱり、

誉め伸ばし

が、一番伸びますねーキョロキョロ

薄々は気がついてますよねウインク

だって、だって、大人だって、褒められた方が
頑張れますよねお願い


私は、自分の子供(年長さん)に、悪いことすると
凄く怒ってしまう事がありました。

後で、凄い後悔です。。ぐすん

そんな時は、子供に

「ごめんねショボーン
ママ○○の事で怒りすぎだけど、
大好きだから、
良い子になってほしくて怒ってしまったよ。。」

と、伝えます。

子供は

「わかったよーチュー

と、言っております。。
(分かってるか分かってないか、判らないけど。。)

怒る、じゃなくて、注意する。
声色に気をつける。

を自分にも言い聞かせていますショボーン

造形教室の講師として、美術教育の本を探して
いる時、
美術と心理学が結びつく事が多く書かれてあります。

生徒さんの、伸び伸びとした絵を見ると、
とても安心しますニコニコし、
ちょっと気になる時は、子供と話をしたり
します。

気になる時は、必ず悩みがあります。
よくよく聞いてあげ、納得した時の顔は
とても晴れやかで、
絵もまた伸び伸びが復活します照れ