どうしたら勉強できる子になりますか? | 芸術は心を豊かにする・造形教室、絵画教室の講師だったりデザイナーだったりのnaho blog

芸術は心を豊かにする・造形教室、絵画教室の講師だったりデザイナーだったりのnaho blog

群馬県桐生市で、子供のための造形教室、絵画教室を運営しています。
また、フリーデザイナーとして、映像や広告デザインをしております。
横浜市出身、武蔵野美術大学空間演出デザイン学科卒、株式会社レナウンで、デザイナーとして勤務しておりました。

こんにちは🌞

Nahoです。

どうしたら、勉強できる子になるのか⁉️
時々、質問を受けます。

わたしは、自分の両親がとても頭が良く、経済的にも成功していたので、
息子にもそうなって欲しい!と思い、妊婦の頃から色々調べました。


色々ありすぎて、何が良いんだか全く分からなくなりますショックが、良いとピンっときたものは試してみましたニコニコ
○○式、とか、○○んとか、色々調べましましたが。。

幼児さんには要らなそう。。


幼児さんに、何が必要かといえば、

①とにかく何より体力づくり!!

これが幼児のうちにできていないと、教室で座っていられない子に。。

外で、沢山遊んでください。

歩けるようになったら、靴は2〜3千円代で良いので、裏が滑らないギザギザのあるものを選んで、沢山お散歩してください。

お花あるねー🌼とか、鳥さん飛んでるねーとか、話しかけてあげてください。


②テレビはやめて、本を読んであげてください!

わたしは妊婦の頃から、お腹に向かって読んでいました。。
働きながらだったので忙しかったし、ツワリもあるし、眠いし大変だけど。。

眠る時間に、と時間を決めて、5〜10分でも良いので、無理のない時はできるだけ毎日続けると良いです。

テレビは受け身の世界なので、想像力を高めるためにはできるだけ避けたほうがいいです。


③何かに集中している時は、とにかく飽きるまでやらせておく!!
砂をずっとバケツに入れていたり、おはじきを缶に入れていたり、小豆をお箸でつまませたり。
なんだか集中する時があります。

時間の余裕があれば、飽きるまでやらせると、集中力が身についていきます。


④芸術に触れて、感性を伸ばす!!

芸術といえば、絵画や造形だけではなく、音楽や踊り🩰も含みます。

絵画は、空間認識がつくので、小学校受験をお考えの方にはお勧めしています。


感性が一番育つのが、幼児期です。

子供が育つ過程で、一番伸びる年齢に合わせて育ててあげる事が大切です。

その時期に合わせた育て方をしてあげる事が、後々の育ちに影響していくそうです。

思春期に、可愛い程度の反抗期で済んで欲しいですよね。
(うちは男の子なので、凄すぎなのは嫌だ。ゲッソリ

今は世の中が大変な時期で、子育てに構っている時間も取れない日々ですので、わたしはユルユルと頑張ります^ ^







〜オンライン絵画レッスン〜

○お花のリースを描こう○

お花のリースを、描いてみませんか?
お手本を見ながら、丁寧にお伝えします★

絵が初めての方でも、お気軽にご参加ください。
今回は、鉛筆で下がきした後、細いペンを使って描いていきます。

絵画をすることにより、右脳が沢山働きます。

最近、感動したことはありますか?

時代が変化していますが、
こんな時こそ右脳を刺激して、のんびりお茶を飲みながらお家で絵を描いて頭を柔らかくしていきましょう!


*日時*
2020年6月20日(土曜日)
11時から12時半

*用意するもの*
鉛筆
画用紙(画用紙がなくても、紙があれば大丈夫です)
細めの黒のペン
(0.1ミリがあると良いですが、無ければペンなら何でも大丈夫です。)


zoomを使いますので、インストールをお願いします。
インストール方法はこちらに書きました。
zoomインストール方法
↑私のブログより

Instagram compass lab.より、メッセージいただければ、入室のIDをお送りします。

小学生さんのレッスンの様子。いつも写真撮り忘れてしまう。。

○オンラインレッスン○


〜点描画をしよう!〜
日時
6月27日土曜日
10時から11時まで

スーラさんみたいに、点々で絵を描いていこう❣️
点々だけなのに、何故か立体感が出るよ!
不思議だね。面白いね🌟

絵を描くと、右脳が沢山働きます。
この講座は、大人でも子供でも楽しめます。
月一、右脳をめいいっぱい働かせて、固くなった心を柔らかくしよう★

○用意するもの○
画用紙(描ければなんでも大丈夫)
水性ペン
鉛筆


zoomを使いますので、インストールをお願いします。
インストール方法はこちらに書きました。
zoomインストール方法
↑私のブログより

Instagram compass lab.より、メッセージいただければ、入室のIDをお送りします。