えっ、そこは主催者(ホスト)が頑張って欲しいところというか、お客様失くしてますよ!

 

Zoomセミナー・講座って本当に

当たり前になってきましたね。

 

 

Zoom大好きな私はZoomを活用して

自分のビジネスをオンライン化されて

いる起業家の方、もっともっと、

増えろ〜〜〜といつもエールを送って

おります。

 

 

オンラインでセミナーや講座を

沢山の方が受けられるってする側も

受ける側もお互いに時間を有効に

使えるし、メリット多いと思うのです。

 

 

ですが、時々残念な告知を目にします。

 

 

"Zoomの接続できる方のみご参加

下さい”

とか、

"Zoomの接続サポートは対応致しま

せんのでご自分でお願いします”

 

などの文章を見ると、

な、なんということをっ!!と

憤慨してしまいます。

 

 

Zoomって確かに接続トラブルって

ありますけど、、、、、

 

 

それをサポートするのもホストの

大事な役目だと思うのです!

 

 

それに、あなたのセミナー・講座に

興味を持って頂いたのにたった、接続

トラブルで大事なお客様を失って

しまうのはお互いに損失。。。。

 

 

ですので、Zoomの接続トラブルは

主催者がしっかりサポートできれば

心配ないですよということを知って

いただきたいです。

 

 

とは言っても接続トラブルって

一番慌てる部分であることも事実!

 

接続トラブル対応時に主催者に

求められるものをちょこっと

お教えしますね。

 

1.想像力

相手がどんなトラブルなのか想像

できること?なぜ、想像かというと

大抵の場合、トラブル当事者の方は

「見えないです」だけでどんな風に

見えないかは言ってくれなかったり

します。言葉が足りない事が多いのです。

 

相手の言葉を引き出す、想像力が

あると状況が分かるのでサポート

しやすくなります。

 

2.原因を切り出す

なにが原因か分からないけど、

相手の言葉を引き出したら、

もしかしたら、コレとコレが原因?

というものなど目星をつけて、相手に

確認していきます。

 

3.相手の理解できる言葉にして伝える

相手の分かる言葉で伝えることが

大事です。例えば、パソコンが苦手な

方に「ブラウザを立ち上げて」と

言ってもブラウザって?

 

となったりなど、ありますので、

ブラウザが分からなければ違う

その人が分かる言葉にして伝えると

言うことも大事になってきます。

 

 

詳しい、音、映像などの対処方法は

私のZoom講座やゼロ企業サポート

でお教えしてます。

かなり、多岐にわたるので。。。。

 

 

ですが、多くのZoomを活用

されている方が主催者として接続

サポートまでホストの重要な役目と

認識していただけたら嬉しく思います。

 

 

LINE公式アカウント登録はこちら

↓↓↓↓

■Zoom使い方講師になりたい方!



日本オンラインビジネスアドバイザー協会でZoom使い方講師を養成してます!

Zoomを教える人、使い方をプロデュースできるようになりたい方はお申し込みお待ちしています。

お申し込み