compass2017 -7ページ目

compass2017

カウンセリング・セラピー・セミナーなどを通じて
人々の交流、憩い、寛げるcommunity space

コンパスで描く円と円(縁と縁)の交流や
人生の選択の羅針盤 -compass-

大阪 鶴橋 玉造

レンタルスペース

コミュニティスペース

みんなの羅針盤

compass コンパス

 

 * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *

 

 

こんにちは、みんなの羅針盤

レンタルコミュニティスペースcompassです♪

 

腸内には100兆個以上の細菌が住んでいると言われ、

人間の身体の細胞の数(約37兆個)よりも多いそうです

約1000種類以上の腸内細菌が

群れをなして腸内に存在している様子から、

腸内細菌叢(腸内フローラ)と呼ばれています

 

 

さまざまな腸内細菌の研究で、

腸内細菌と病や健康は大きく関連しているようです

 

腸に住んでいる腸内細菌の種類や数によって

病気のリスクが異なることが知られていますが、

腸の病気としては

 

炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎、Crohn病)

大腸癌

過敏性腸症候群

 

など腸の病だけでなく、

 

肥満

高血圧

糖尿病

脂肪肝

慢性腎臓病

うつ病

アルツハイマー病

自閉症スペクトラム症

気管支喘息

食物アレルギー

 

などの腸とは関係のなさそうな病気のリスクにも

関連があることが分かってきています

 

 

腸内細菌はただ単に菌の数が多ければ良い訳ではなく、

多様性のある腸内細菌叢(腸内フローラル)により

バランスの良い腸内環境を持つことが良いとされています

 

人間の世界も多様性が大切ですが、

腸内細菌叢も多様性が大切、

これからの時代は多様性ですね

 

■健康講座「腸と病」

健康とは、

恒常性を保つ力がしっかり働いていること
 

【健康を保つ恒常性とは】

食べ物の栄養をしっかり吸収し毒素を排泄できる力、

環境に適応できる力、

異物や外敵から身を守る力を維持出来る働きのことです


この恒常性を司っているのが「腸」
 

恒常性を保つ力が弱っている

又は、恒常性を保つことが出来ない身体の状態は、

腸の働きの低下が原因と考えることができます
 

腸を整えるということは、

 

「健康である力」

「恒常性」

 

これらが回復し

元気で活発な生活を維持するということです

健康の要である「腸」について学びませんか?

 

日 時:9月15日(月・祝)17:00~18:30

場 所:compass(コンパス)

         大阪市天王寺区真田山町5-38 シナモンビル2F

講 師:日本整腸技術協会 代表 新居諭先生

参加費:3,000円(compass会員様)、3,500円(一般様)

申 込:健康講座「腸と病」申込

 

 

 

 

☟LINE公式アカウント☟ 

友だち追加

 

 

☟ホームページはこちら☟

 

 

 

お問合せは下記のアドレスヘ

compass201704@gmail.com

 

compass

大阪市天王寺区真田山町5-38

シナモンビル2F