春の間に溜まった疲れが不調となって現れる季節◇梅雨の暮らしづくり-季節の養生と薬膳- | compass2017

compass2017

カウンセリング・セラピー・セミナーなどを通じて
人々の交流、憩い、寛げるcommunity space

コンパスで描く円と円(縁と縁)の交流や
人生の選択の羅針盤 -compass-

大阪 鶴橋 玉造

レンタルスペース

コミュニティスペース

compass コンパス

 

 * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *

 

こんにちは、みんなの羅針盤

レンタルコミュニティスペースcompassです♪

 

5/5は二十四節気の立夏
暦は春から初夏へ進みます

穏やかで安定した天気の日も多く
爽やかに晴れた青空の下に飛び出して
思いっきり活動をしたくなる時期ですが

同時に、
春の間に溜まった疲れが不調となって
現れやすいタイミングでもあります



イライラや鬱々といった気分の波
無気力、倦怠感、眠りが浅い
歯の噛みしめや歯ぎしりなども
春疲れからくる不調の代表です

また、春の不調が長引くと
胃腸の働きを弱めてしまうことも…

日本は春と夏の間に「梅雨」があり
湿度が高まり気温も上昇していきます
梅雨~夏にかけての高温多湿の気候は
 

脾胃(消化器)を傷めやすく
様々な不調を連れてきます

 

梅雨に見られる不調
・頭やからだが重い

・頭痛

・めまい

・むくみ

・胃もたれや食欲低下

・軟便や下痢

・倦怠感

・くよくよする

・思い悩む、など

 

 

梅雨の養生と薬膳講座では

 

春に溜まった疲れをリセットして

梅雨の不調の予防と対策に役立つ

生活養生と食事(食材)をお伝えします

 

暮らしに取り入れやすい

中医セルフケアを学びませんか?

 

健やかな身体と心を育てる

セルフケアを取り入れたい方にオススメ講座

 

 

この講座では、ご自身のセルフケアや

パートナーやご家族の健康サポートに取り入れられる

 

「季節の不調から身体を守る暮らしの養生と食事」をお伝えします

 

季節の暮らしづくり-梅雨の薬膳講座-

この講座では中医学や薬膳が

はじめての方にも分かりやすく

 

自宅ですぐに実践できる
梅雨や雨の日に起こりやすい
不調を予防改善するための
暮らしと食事のポイントを
中医学の視点からお伝えします

 

料理をする・しない、得意・不得意も関係なく

年代、性別、生活スタイル問わず

日々の暮らしに生かせる養生と薬膳講座です

 

【講座内容】

・中医学で見る梅雨の特徴
・梅雨に起こりやすい不調
・不調予防の養生法
・梅雨時期に食べたい食材

 
日 程:5月23日(木)  10:00-11:30

    6月2日(土)  13:00-14:30

料 金:3,500円
定 員:4名

申 込:「季節の暮らしづくり~梅雨の薬膳講座~」申込

講 師:尾崎優里先生(国際中医薬膳管理師)  

・漢方茶ブレンダー

・整理収納コンサルタント

・整理収納アドバイザー2級認定講師

・ウェルビーイング心理教育ナビゲーター


   

 

☟LINE公式アカウント☟ 

友だち追加

 

 

☟ホームページはこちら☟

 
 

 

お問合せは下記のメールへ

compass201704@gmail.com

compass
大阪市天王寺区真田山町5-38 
シナモンビル2F