縄文時代からカゴの編み方の技法は変わっていない◇初心者の方も安心の「カゴ作りワークショップ」 | compass2017

compass2017

カウンセリング・セラピー・セミナーなどを通じて
人々の交流、憩い、寛げるcommunity space

コンパスで描く円と円(縁と縁)の交流や
人生の選択の羅針盤 -compass-

大阪 鶴橋 玉造

レンタルスペース

コミュニティスペース

compass コンパス

 

 * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *

 

 

こんにちは、みんなの羅針盤

レンタルコミュニティスペースcompassです♪

 

道具の原点ともいえる「カゴ」を作り、

その「カゴ」を使う暮らしは

日常の慌ただしさの中で、
少しずつ取り入れたい丁寧な暮らしの一歩かもしれません

 

 

「縄文時代から、21世紀の今日まで
カゴの編み方の技法はほとんど変わっていない」と
植物考古学の研究者 佐々木由香氏は言っています

 

荷物を運ぶ道具として、

実用的なものとして世界的に親しまれたカゴ

 

丁寧な暮らしを心掛けていると

日常のことをひとつ、ひとつ、ゆっくりすること

物事をゆっくり考えたり、

行動することが不足している現代


カゴをゆっくりと作ることで

日々の暮らしの見直しや丁寧な暮らしを始めませんか?

 

 

少人数で編み方の基本から丁寧に教えてくれる

初心者も安心の「カゴ作りワークショップ」 

 

<継続の方>

【前回の続き】

 〜今編んでいるもの、これから編みたいもの~

【新作紹介】

・ゴッドアイの釣り籠🧺

・6本縄編続き

・新しい作品

 (ex)八角編み四角いバスケット

   箱に合わせて編む

 

<新規の方>

「カゴ編み基礎講座<4回コース>」

【講座内容】

①「基本」と「丸芯」

・籐について

・組方〜十文字組、米字組、井桁組など

・立ち上がる

・縁の始末

作品:小さいカゴ、透かし模様の皿、買い物カゴ

 

②「基本」と「アケビ」

・井桁組、うずまき編み

作品:アケビ籠、鍋敷き、すかし編みカトラリー

 

③「基本」と「皮籐」

・皮籐、あじろ編み

作品:あじろ編みバッグ

 

①基礎終了後、

②または③を選んで進むことが可能です

 

 

■初心者の方も安心して参加できる「カゴ作りワークショップ」

カゴ編みの基礎となる基本的な編み方から

あなただけの手作り「かご」を作ってみませんか?

 

ラタン、アケビ、竹などを使い

お好きな小物入れ、バッグなど作れます

 

日 時:12月16日(土) 13:00~15:00

場 所:compass

    大阪市天王寺区真田山町5-38 シナモンビル2F

定 員:4名
参加費:会員様2,500円 / 一般様3,000円(1回分)
材料費:別途要(2,000円~5,000円くらい)

講 師:カゴ作家 中谷邦子先生

申 込:カゴ作りワークショップ申込

 


 

 

 

お問合せは下記のアドレスへ

compass201704@gmail.com

 

 

☟LINE公式アカウント☟ 

友だち追加

 

 

☟ホームページはこちら☟

 

 

 

お問合せは下記のアドレスへ

compass201704@gmail.com

  

 

compass

大阪市天王寺区真田山5-38

シナモンビル2F