とある神を祀る神社だけは、津波の被害を免れた!?◇常識破りの古代日本史「ことだまと縄文の世界」 | compass2017

compass2017

カウンセリング・セラピー・セミナーなどを通じて
人々の交流、憩い、寛げるcommunity space

コンパスで描く円と円(縁と縁)の交流や
人生の選択の羅針盤 -compass-

大阪 鶴橋 玉造

レンタルスペース

コミュニティスペース

compass コンパス

 

 * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *

 

 

こんにちは、みんなの羅針盤

レンタルコミュニティスペースcompassです♪

 

東北大震災について、土木学会論文集に

興味深い発表が有るのをご存じでしょうか?

 

宮城県沿岸に鎮座する神社の中でも、

とある神を祀る神社だけは、

津波の被害を免れた報告てす

 

調査対象のうち被災した神社のなかで、

その神を祀る神社は、

1社だけが被災したとのことです

 

 

詳しくは講座でお伝えします

そして、今回の講座では他にも

 

古代日本には、いくつものクニが在った

良くご存じの魏志倭人伝にも多くのクニが出てくる

そのうちのひとつに邪馬台国が在ったと伝わる

 

それが、何処なのかについては、

近畿ヤマト説と、九州北部地区の説とが

昔から耳目を揺るがしてきた

 

邪馬台国=ヤマト朝廷?

 

と信じる人は、ほぼほぼ無い様子だ

一方で、出雲、吉備、宇佐、ヤマトと言ったクニが纏まり、

大和朝廷が生まれたとする説も在る

 

今回は、そうした統一への流れを、俯瞰してみたい

出雲から、近江敦賀地区にかけた勢力と、

北関東から尾張にかけた勢力、

宇佐を中心とした熊襲や九州地方の勢力

 

大和の中心となった勢力は、

いったい何処だったのか!?

 

今まで知らなかった日本の歴史

日本を再発見できる常識破りの古代日本史

ことだまや縄文の世界を学びませんか?

 

 

縄文文化は、約1万5,000年前から

世界に先駆けて土器を製作使用し、 

約2,900年前までの長期にわたり、

狩猟・漁労・採集の三本柱を基盤とし、

定住的なムラを営み、自然と真に共存しながら

注目すべき文化を形成した世界に誇る日本固有の文化であり、

世界最古の精神文明を持つ凡そ8000年続いた日本の社会です

 

今では常識破りの古代日本の世界が広がり、今でも続いている

いま縄文の世界が、

興味深い時代だと沢山の書物や映像が溢れてきています

 

 

■常識破りの古代日本史「ことだまと縄文の世界

日本という国の成り立ちをあなたは知っている?

知ってましたか!?

それを知らないのは日本人だけです

 

いま縄文の世界が、

興味深い時代だと沢山の書物や映像が溢れてきています

そこには、今では常識破りの

古代日本の世界が広がり、今でも続いている

 

明治以降、

隠されてきた日本の謎を知りたくないですか!?

 

日 程:11月12日(日)  13:00-15:00
講 師:松村博志先生

料 金:3,500円(compass会員様)/4,000円(一般様)
定 員:4名

申 込:常識破りの古代日本史講座「ことだまと縄文の世界」申込



 

 

 

☟LINE公式アカウント☟ 

友だち追加

 

 

☟ホームページはこちら☟

 
 

 

お問合せは下記のメールへ

compass201704@gmail.com

compass
大阪市天王寺区真田山町5-38 
シナモンビル2F