インボイス制度の導入までにやるべきことは?◇compass会員様無料講座「インボイス制度」 | compass2017

compass2017

カウンセリング・セラピー・セミナーなどを通じて
人々の交流、憩い、寛げるcommunity space

コンパスで描く円と円(縁と縁)の交流や
人生の選択の羅針盤 -compass-

大阪 鶴橋 玉造

レンタルスペース

コミュニティスペース

compass コンパス

 

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *

 

こんにちは、みんなの羅針盤

レンタルコミュニティスペースcompassです♪

 

2023年(令和5年)10月1日から

導入がスタートする「インボイス制度」

 

個人事業主やフリーランスにも影響があり、

「インボイス制度」とは、どんな制度なのでしょうか?

 

 

「インボイス制度」とは何?

いつまでにどんな対応をすることが必要?

インボイス制度の導入までにやるべきことは?

 

制度開始と同時に適格請求書を発行するためには、

原則2023年3月31日までに

適格請求書発行事業者への登録を完了させる必要があります

 

その前に

インボイスの発行事業者(適格請求書発行事業者)に

あなたは登録するか必要があるのか?必要がないのか?

判断する必要もあります

 

 

インボイス制度導入から6年後(2029年9月30日)までは、

「経過措置」期間が設けられ、制度スタート後、

3年間は80%控除可能、4~6年後までは50%控除可能もあり、

なかなか理解できていないことも多い「インボイス制度」

 

一緒に「インボイス制度」を理解を深めませんか?

 

■compass会員様無料講座 「インボイス制度講座

インボイス制度、正式名称は「適格請求書等保存方式」

インボイス制度とは、「適格請求書(=インボイス)」を
発行し、保存することで、正しく消費税額を計算し、
適正な控除を受けるための仕組みのことですが、
 

・「インボイス制度」とは何?

・いつまでにどんな対応をすることが必要?

・インボイス制度の導入までにやるべきことは?

・適格請求書発行事業者になるメリット?デメリット?
 

インボイス制度は

貰う側と発行する側で分けて考える方が解りやすく、

「インボイス制度」の理解を深め、

注意する点などを一緒に学びませんか?

日 時:2月18日(土)11:00-12:30
参加費:無料(compass会員様)、3,000円(一般様)
申 込:
「インボイス制度」講座申込
講 師:木下孝祐先生(
木下孝祐税理士・行政書士事務所)

場 所:compass
 

  

 

☟LINE公式アカウント☟ 

友だち追加

 

 

☟ホームページはこちら☟

 
 

 

  

お問合せは下記アドレスへ
compass201704@gmail.com

compass
大阪市天王寺区真田山町5-38
シナモンビル2F