みなさんこんばんは、OMSBのむーさんです。
平谷湖フィッシングスポットで行われたチャンピオンシップ第3戦に参加してきましたのでご報告。
ちなみに全3試合ありまして、
第1戦が第3位
第2戦は予選敗退
でした。第1戦、2戦の、詳細は割愛^ ^
この日の平谷湖は前日までの雨で、少し濁りが入っていました。
まずは予選
•Bエリア前半5番入場
Bエリア、釣り座はほぼ中央
ブロンズウルフ62ML +レゾネーターエステル0.4号のタックルで、ミュー2.8gオレ金からスタート
20本ほど釣ってからノア1.8g→ノアs1.4gとローテして合計27本。1人釣りを辞められたら自分も辞めて待機所へ。
いいアタリが出るけど、意外と針掛かり浅く、手前のカケアガリで暴れたりぶつかったりでバレやすいので、丁寧な取り込みが大切な放流でした
•Cエリア前半3番入場
インから3番目の釣り座へ
レッドウルフ61ML-ST +レゾネーターエステル0.3号のタックルでノアs1.4gのマンゴー→ハントグランデ1.3gとローテして沖目の残存の高活性魚に的をしぼり、ラインでアタリ見ながら釣っていきました。ここで17本追加。
•Aエリア前半2番入場
アウトから2番目の釣り座へ
ここでもノアsで沖の高活性魚を狙おうかと思っていましたが、スタート前、手前にワラワラといい魚が見えたので、ホワイトウルフ62UL-e +レゾネーターエステル0.25号にハント0.7gのタックルに持ち替え池から多少ディスタンス取ってキャスト。3連発で手前の魚が取れて作戦成功
その後は予定通り沖目の魚を追って、合計14匹追加
予選はトータル58匹で、全体トップ釣果で通過できました^ ^
予選は放流から最終ローテまで、イメージ通りの展開と立ち回りができ満足いく釣りができました。
しかし、その後は…
2回戦
川側中央付近の釣り座で、スプーンからスタートしますがアタリ無し、クランクをいくつか試して、ペピーノDRで1本。グラホで2本。どうにか3-2で勝ち進むことができました。が、全く見えていない感じ。
3回戦
川側のイン側水車前付近
ここは最も難しい場所でした。前半は0匹、
後半ホワイトウルフ62UL-e +レゾネーターエステル0.25号の遠投性能を活かしてアキュラシー0.9gを水車の流れの向こう側へ。3連発くらいで魚を掛けるもバイトが浅く3バラシ。その後なんとか1匹をネットインでき、1-0でどうにか勝ち進むことができました。
そして、アキュラシー遠投以外に手立てがないまま決勝戦へ。
予想通り掴みきれず、攻めあぐねす…
2匹の釣果で6位となりました。
結果的に総合順位は4位!
あと一歩、惜しい結果に
少し悔いが残りますが、秋以降の地方予選や、トライアルに向けいい経験が出来ました^ ^
(写真:平谷湖フィッシングスポット様から)
【タックルデータ】
・タックル1
rod:ゴールドウルフ633ML(ロデオクラフト)
reel:19ヴァンキッシュ C2000sss(シマノ)
line: FATAレゾネーターフロロ0.5号(ゴーセン)
lure:放流スプーン、クランク全般
・タックル2
rod:ブロンズウルフ62L(ロデオクラフト)
reel:19ヴァンキッシュ C2000sss(シマノ)
line: FATAレゾネーターエステル0.4号(ゴーセン)
lure:ニョロ系クランク
・タックル3
rod:イエローウルフ62L(ロデオクラフト)
reel:19ヴァンキッシュ C2000sss(シマノ)
line: FATAレゾネーターエステル0.3号(ゴーセン)
lure:スプーン、小型クランク
・タックル4
rod:レッドウルフ61ML-ST(ロデオクラフト)
reel:19ヴァンキッシュ C2000sss(シマノ)
line: FATAレゾネーターエステル0.3号(ゴーセン)
lure:スプーン、小型クランク
・タックル5
rod:ホワイトウルフ62UL-e(ロデオクラフト)
reel:19ヴァンキッシュ C2000sss(シマノ)
line:FATAレゾネーターエステル0.25号(ゴーセン)
lure:マイクロスプーン
・タックル6
rod:ブロンズウルフ62ML(ロデオクラフト)
reel:19ヴァンキッシュ C2000sss(シマノ)
line:FATAレゾネーターエステル0.4号(ゴーセン)
lure:放流スプーン、クランク、ミノー