今日、後輩の新人君がこんな事を漏らしていました。

「今年に入ってから悪いことばっかりなんですよー」

ま、そんなときもあるさ。



彼は見ていてとても不器用です。

仕事をこなすどころか覚えようとするだけで精一杯で

指導する周りの方もハラハラしている感じ。

で、つい先日も大きな失敗を犯してしまいました。

そりゃヘコむわな。



でもね。

失敗をしてしまうのは誰だって仕方のないこと。

問題はその失敗から何を学ぶかじゃないんですか?

挫折、失敗、後悔、過ち。みんなしてきていることで、

支えてくれるのは若いときだけなんだから失敗大いに結構でしょ。

失敗恐れちゃ何も出来ないよ。

逆にいっぱい失敗して、困難に対応できる経験と強い心を養って欲しいです。



人間、そんなトントン拍子で順風満帆な人生歩んできている人なんていないから。

山あり谷ありの人生だからこそ楽しいんじゃないの?

つか、いかに楽しめるかでしょ?

数年前に啓発セミナーで印象に残っている言葉に

「事実は1つ。解釈は無数」ってのがあるんだけど、

要は起こった事象に対して自分がどう捉えるかによって

自分の人生いくらでも変わるって事。



仕事が次から次へと押し寄せてくるのを

「つらいなー」と思うか、

「どうこなしてやろうかな?」と思うかで行動変わってくるんじゃない?

自分はまだまだですから…。んなこたわかってる。

そんなこと考えるんだったら行動しなさい。

その不器用さが周りから愛されてるとお見受けするのも私の「解釈」ですよ。





つかね、うちの法人全体考え方が前向きじゃないなと多々感じています。

日々の業務に追われて肉体的にも精神的にも疲労困憊で、

理不尽なことも多くモチベーションも上がらない。

そんな職場環境から「どうしたらもっと良くなるか」

なんて発想生まれませんよ(--;。それは法人本部の責任です。



私が入社してから目標に打ち立てているのが

「法人を(良い意味で)壊すこと」

絶対変えてやるという一心で仕事してます。グダグダだけどね(w。

間違っているとか、おかしいとか、こうして欲しいのにとか、

そんなことを考えながら仕事をしている方は

今は辛いだろうけど我慢して。絶対変えるからって内心思ってます。

反面、何も考えずに日々こなしている人、自分の仕事効率を考える人に対しては、

いつか足下すくってやるよ、とも思ってますがね卍



私にとって今の期間は

”丁寧に刃を研いでいる期間”です。