脳の使い方で私の読書ライフが変わった!読書の楽しさを見つけて、暮らしを豊かにする方法

 

 

暮らしを楽しむ

住まい方+防災備蓄収納アドバイザー

のやまぐちです。

 

 

本ブログでは、暮らしをテーマに

日々実践していることやライフハック

な情報についてお話しております。

ご興味ありましたら、フォローして

くださるとうれしいです( ^^) _U~~

 

 

 

 

もくじ読書量増加の秘密は、脳内プログラミングを書き換え?!
図書館活用で、積読本リスクを回避

 

 

 

 

 

読書に夢中になる男の子

 

 

 

改めていうのもなんですが

やまぐち、読書苦手でした・・・💦

活字中毒なんて何のこと?!?って

感じでしたし、読むのもおっそっ!

ってなレベルでしたので

読み進める内に集中力切れや

飽きたりで詰読本になり、結局

最終読み切らず売るなんてことも・・・・(;´・ω・)

 

 

 

 

で、憧れの速読法キラキラをなんとか

独学でと色々速読本を読んでましたが

なかなかいいのに出会えずで進まず

だったのが、スタンフォード式速読法GSR

速読法を読書で学んでいる内に

いつの間にやら少しだけ読むのが

速くなり気が付けば読書好きに

なっていたやまぐちです。

 

 

人生を変える速読法「GSR」

 

早く読みたい時、

複読2周目以降は活用してます↑

 

 

 

--------------------------------

 

230ページくらいの書籍なら

40分~遅くとも2時間あれば読める。

(決して早くはないんですがwww)

 

--------------------------------

 

 

 

 

 

 

読書量増加の秘密は、脳内プログラミングを書き換え?!

 

 

 

 

 

このように自身の体感読書速度の
基準ができてきたことが

 

 

読まなきゃ💦

 

と読書に対して

勝手に心のハードルを

上げ過ぎてしまい焦っていた
【 脳のプログラム 】

書き換えてくれたようで。

 

 

 

 

2時間もあれば読めるなら

移動中の往路でいけるか?


 

なら、電車で移動しようかな

座って読める普通電車で移動

しようかな?

 

 

じゃぁ、早めに家を出るか。

 

 

 

とか

 

 

2時間程で読める内容なら
朝活の時間を全部集中したら
1冊読めるな。



じゃぁ、明日の朝活は読書集中デー
にしよう。

 

 

 

 

 

なんて行動が変わりましてね

読書に対してのハードルがグン

と下がったわけなんです。(^^)

 

 

 

 

それと同時に、

 

 

これまでなら読みたい!と思ったら

すぐに読みたいものはキンドル等の

電子書籍で購入

 

 

時間少々掛かってもいいもの

売れそうな新刊はメルカリなどの

中古品をネット購入しておりました。

 

 

 

また、それまでは年に数冊しか

読めなかった人間でしたので・・・(;´・ω・)

厳選したものしか読めなかったん

ですが・・・💦

 

 

多い時には一月11冊も読めるように

なってきて(月平均はまだまだ4~5冊)

色々と読めるようになってきたら

本の分野の選択肢が広がりまして

 

 

興味あるものはかたっぱしらから

読んでみたい!と想えるように♪

 

 

 

これ、脳の中では

 

 

 

 

 

読まなきゃ!(義務)

 

 

読みたい!(欲求)

 

 

 

 

 

に代わったこと

自分軸で行動起こせるように

なると、障壁がなくなるので

大変行動が早くできるように

なりました( *´艸`)

 

 

 

 

 

いくつになっても

 

 

●●すべき、

●●でなければならない

 

 

なんて重たいワードは

回避したいと脳も自然と

イメージしちゃうみたいで(;'∀')

赤ちゃんのようですが

イヤイヤ💦しちゃうようです。

 

 

 

 

 

ですが、このように読書に対して

余裕ができてきたので最近では、

購入前に図書館蔵書検索する

ようになりました。

 

 

 

本を購入するのは簡単なんですが

最終、売るのが面倒だったり

増やすと管理が面倒だったり

するので、図書本の活用で

いい距離感で読書を愉しもうと

思ったわけです。

 

 

 

 

 

図書館活用で、積読本リスクを回避

 

 

 

 

 

図書館蔵書検索 画面

 

 

で、早速ですが

 

 

気になってたエピジェネティクス

アマゾンで調べたら口コミ良さげ

な本が3冊程出てきたので・・・

 

 

調べると!!

 

 

嬉しいことに、全部図書館にありました。

 

 

ウホホホホホッ

読みたい本が蔵書検索で出ると

お宝に出会ったような嬉しさキラキラニヤニヤ

 

 

でも、他の種類のも並行して読んで

るので先ずは1冊だけポチッと予約。

 

 

 

買い物に出た際、

近所の生涯学習プラザ

公民館的な施設に寄って

引き取ります。
(尼崎市では、引渡し先を

選ぶことができます)

 

 

 

返却時は、

通勤時のパパさんにお願いして

夜間など閉館時の返却ポストに

投函してもらう

 

 

 

という非常に時間の手間も少ない

ルートで読書タイム愉しんでます。

 

 

図書館の場合は最長2週間で返却


期限があることのメリットは

なんといっても積読本リスクの回避。

非常にいい感じです( *´艸`)

 

 

 

7月、現時点で4冊読了

要約本も入れると7冊程になりますが

いい感じのペースで読めてます。

 

 

ちょっと小難しい内容の本は

同じようなテーマの本を続けて

読むようにして記憶の定着を

狙ってますが・・・

 

 

私の脳のワーキングメモリーの

容量は残念ながら低くてですね・・・(;'∀')
その点は相変わらずよく忘れるwww

 

 

やっぱり、感想や他者に伝えての

アウトプットしなきゃ記憶って

定着難しいですね💦

 

 

 

それらの機会も少しずつ増やして
していきたいと思います( ^^) _旦~~

 

 

 

53歳にして読書が楽しくなるなんて♪

ほんとまだまだ伸び代しかない私ですが

暮らしをより楽しく健康に過ごせるよう

どんどんインプットして参ります。

 

 

 

↓やまぐちの勝手にテーマソング

のびしろ - From THE FIRST TAKE

クリーピーナッツ【のびしろ】

 

 

みなさんもご一緒に♪

理想の暮らしづくりをあの手

この手で楽しみましょう。

 

 

 

コツコツ積み上げ

 

 


🔗 こもれび日和の公式ラインはコチラ
 
          ∟ ご相談窓口、時々つぶやき配信しております。