玄米麹と玄米でつくった甘酒の優しい甘味が体にしみます。

 

 

玄米麹でつくる甘酒

 

 

 

先日、大豆2kg 玄米麹2kg 発酵に良い

容器も購入したりして、少しずつ発酵ライフ

に集中しておりました。

 

 

 

 

今回仕込んだもの
  ・ 玄米麹みそ
  ・ 玄米麹甘酒
  ・ しょうゆ玄米麹
  ・ 納豆

 

 

今回一気に仕込んだ菌活食品

 

 

 

 

今日は、その中でもとっても

簡単で美味しい甘酒の作り方を

お話したいと思います。

 

 

 

玄米のお粥作りからはじめます

 

 

 

玄米は炊いてから、水を足して

クツクツとお粥にするため煮込みます。

 

 

温度管理が命です。

 

 

甘酒づくりはとっても簡単で

ヘルシーなんですが一つだけネックが・・・

 

 

それは、温度管理( ;∀;)

麹菌が元気なのは、60度。

それ以上になると麹菌が

死んでしまうそうで・・・

 

 

そうなるとあの甘味が出せない。

 

 

なので、

 

 

温度計片手に何度も測るようにしています。

 

60度大事

 

60度以下のお粥状態のものに
玄米麹を200g投下し混ぜ合わせます。

 

ロカボでつくってたんですが
2合分の玄米が思いのほか嵩高く

お釜ギリギリまで入っている為

混ぜこみ作業は慎重にしてました。

 

 

forty-four|フォーティフォー 糖質カット炊飯器(糖質カット炊きは2合まで /通常炊きは5合まで) LOCABO ブラック JM-C20E-B [5合 /マイコン][ロカボ 糖質OFF]【rb_cooking_cpn】

 

 

 

ロカボ炊飯器でつくる甘酒2合分

 

混ぜたら、後は炊飯機にセット
我が家ではロカボ炊飯器にセットし

蓋を半分程開け、濡れ布巾を被せて乾燥

防止しながら保温します。

 

 

蓋を閉めると保温温度が高くなり

麹菌が死んでしまうこともあるので
その点だけ気を付けてください。

 

 

 

 

 

水分量が少なかったからか?
玄米麹がそうさせるのか?

普段作ってる米麹に比べ甘味が

強くてビックリ♪

 

 

 

甘酒は美味しい~

 

 

玄米は、精米された白米よりも

胚芽や糠層が残っているため

栄養価は高いです。

 

 

 

 

飲む点滴と言われる理由

 

 

早速、パパさんに『飲む点滴です!』
と朝食に出したら・・・

 

 

最初は、『こんなにいらんよ~』って

言ってた癖に気づけば全部食べてました。www

 

体が求める『甘味』だったんですね~💛

 

 

 

私の場合は、仕事でちょい疲れ

た時や頭使いすぎた時の甘味に

豆乳を温めたものに甘酒をドンっと

入れてきな粉をトッピングして頂きます。

 

 

これが、自然な甘味でオートミール

っぽくて美味しいの♪

 

美容と健康に良い自然派スィーツ♪

 

 

チョコやクッキーとか口にするより

罪悪感もありませんwww

 

 

手作り後、冷蔵保存してましたら

酵素は生きたままなので発酵が進み

乳酸菌の酸味が強くでてきます。

 

 

 

 

酸味が強くなった甘酒はお顔のパック

にしても保湿とかがあって良いそう

ですよ~

 

 

 

 

甘い内に食べるなら、

1週間ほどで食べきるようにしてください。

 

 

それ以上掛かるようなら、一旦火を

掛けて酵素を失活させてからに

した方がよいですね。

 

 

幸い、失活しても酵素を元に作られた

栄養素はそのまま摂取できますので

安心して火に掛けてください。

 

 

 

 

では、また~


やまぐちの菌活ネタは次回も
続きます。www

 

 

 

コツコツ積み上げ