新年あけましておめでとうございます。

 

昨年中は、勝手に365日連続投稿に
チャレンジさせていただきましたが
皆様、拙い文章にも関わらず
お読みいただき誠にありがとうございました。

 
年始のお休みをさせていただくまで
の238日間、当初の目的だった
ライティング筋肉は、かなりついた
と実感できました。
 

正直、年始のお休みなくてもストック
記事だけで予約連投稿できるくらい
あるんですがwww
 
 
休みをきちんととることで仕事の
パフォーマンスを上げていきたいと
新たな目標を掲げているのでしっかり
とお休みさせていただくつもりです。
 
 

 

そうは言いつつも、

 

 

新年が明け、今年で9年目になる

お片付け仕事ですが新年の挨拶と

共にお仕事の依頼は頂戴するわ

本日もオンラインでの仕事の

打ち合わせだったりと・・・

 

 

あれ、9日までお休みなのに(;・∀・)



お恥ずかしながら、またもや

やってしまった感が否めない

2023年の幕開けでございます。

 

 

けれども、

 

 

1/9日までは休業体制ですので

外出や現場作業まではお受け致し

かねますのでご理解くださいね。( *´艸`)

 

 

 

お節と母の背中

 

今年も無事に新年を迎え

ほっと一息、改めてこれまでの

お正月を振り返ってみました。


 

思い起こせば、私の場合

お片付けの仕事をするように

なってからはじめてブログを

利用するようになりました。

 

 

それまで、親戚以外の他所の

お宅のお節なんてみることも

なかったので

 

 

友人宅や同業の方のお節や

お正月支度などを拝見できるようになり

実家にはないお正月の迎え方など

毎年ほんと勉強になっております。

 

 

またそれと共に、娘も成長し

お正月について興味をもちはじめた

くらいから新たな意識が芽生え・・・

 

 

「土地の風習や行事を母の背中で伝えたい。」

と思うようになりました。

 

 

実は私の両親は三度離婚しており

実母とは9歳の頃に離れ、継母に

育てられていたのですが

 

 

その継母も当時20代だったこともあり

これらの云われや慣習についてまでは

深く理解してなかったこともあって

教えていただくことはなかったですし・・・

 

 

教えてもらっていたとしても

子供の頃の私ときたらこれまた全く

そんなことにも興味ないどころか

お手伝いもろくにしない娘でしたので・・・

きっと覚えてない・・・(;・∀・)

 

 

 

ただ、

 

 

今でも鮮明に覚えているのは

正月の朝9時頃に起床したら

テーブルの上は、華やかに飾られ

お節や雑煮はもちろん、お正月用の

お華やお酒とセッティングされており

お正月の琴の音色もBGMで流れるなど

子供心にテンション上がりました。

 

 

でも、今思うと

 

 

それら年末からお正月の支度はすべて

母がひとりで準備していて、台所で忙しく

動き回ってました。

 

ゆっくり座っている姿なんて

夕飯の後、父の晩酌相手している時

くらいだったような気がします。

 

 

 

母らの世代は大変だったんだなぁ・・・

 

 

 

6人兄妹の長男である父、祖父母と

共に同居で親戚も大勢集まる家でしたので

それはそれは大変な家事労働力だったと

思います。

 

 

 

私やったら、買い出しから準備から

盛り付け、給仕に片付けまでと全部ひとり

でなんて忙しすぎてキレているやもしれません

いや、間違いなくキレてる。🤣

 

 

 

でも、そんな歴代の母達の背中をみて

育ったこともあって、私もまた同じように

母達のあしらいを思い出しながら

テーブルの上を同じように華やかに

しようとしているんですよね。

 

 

 

そんな自身の気づきの経験もあってか

私にとって、母の背中は、大切な

存在なんです。

 

 

 

我が家の今年のお節のテーマは「洋風」

 

 


 今年も例年にちなんで

和 でいくか?と思ったのですが

何故か今年は、変えていきたかった。



ブログのリニュアルも含めてですが

2022年から、2023年を迎える

私は「変化」を求めているようで

お節も「洋風」にしてみることに。

 

 

 

 

お気に入りのIKEAの三段プレート

久々に出してきましたが見るたびに

やっぱり好きは器です。

 

 

三段プレートにはオードブルや

デザート系を盛りつけました。

 

 

 

 

「お節で食べたいメニューや素材は何?」

 

 

正直、お節は好きでない娘。

あったら食べるけど的なパパ。

 

 

黒豆と数の子、お雑煮以外は出てこず・・・

(TT)

 

 

最低限のリクエストを洋風に

アレンジして挑んだお節料理。

 

 

 

 

毎度のことながら・・・

 


練習なしのぶっつけ本番

年末ギリギリまでプラン仕事

してたので正直脳が疲れてました

から事前準備せず元旦から必死でつくるwww

 

 

 

 

 

 

ほんとは、まだ田作り

などもあったのですが

テーブルにのらず断念

 

 

 

お雑煮は、もちを任せていた

娘がうっかりこがして白味噌が

濁り茶色にwww

 


故に、写真は二日目の澄まし汁

バージョンです🤣

 

 

 

 

テーブルクロスが黄色で
なんだか、選ぶお華もエキゾチック

でしたが、これもまたありかな♪

 


どうしてもファンネルに目がいって

飾りたかったのでよしとしましょう。

そんな華の選択も含めて今の私の気分なんです。

 

 

 去年のお節とは180度違う。

 

去年の和なお節

 

 

 

 

 

 

アレクサに出てくる昨年のお節を

みながら今の自分の変化をお節で

表現することを楽しんだ今年の

洋風お節でした。

 

 

有名レストランの購入お節

もほんと羨ましい限りなんですが

きっとまた来年も交通事故に遭わない

限りは私は作るんだろうなー🤣

 

 

こんな私ですが、皆様本年も

何卒宜しくお願い申し上げます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

🔗 お片付けや防災備蓄収納情報はコチラ(準備中)
🔗 わんにゃんの暮しと家づくりについて(準備中)
🔗 わんにゃんのための防災について
🔗 こもれび日和公式ラインはコチラ