発芽酵素玄米づくり【曜日】を決めて仕込むと続けやすい。

 

発芽酵素玄米の浸水

 

 

 

 

今年の父の日より

お仕事多忙でストレス溜め

がちであったパパさんのため

ストレス緩和神経抑制成分ギャバ

が多く含まれ栄養価バランスもよい

健康食品、酵素玄米をつくる!

と決めたやまぐち。

 

 

 

ですが、

 

 

この酵素玄米が意外と保温温度

やら熟成の為に必要な保温時間

やらと白米の様に簡単には炊けない

ので何かとリサーチ
(リサーチに2日間程掛かりました)

 

 

 

それまで、

 

土鍋しかなかった我が家。

 

 

 

熟成保温のため、炊飯器を購入したり

玄米も無農薬でないということで

無農薬玄米を探すも、これが意外と

どこでも買えるものでもなく・・・

 

 

何かとスタート準備が大変だった

酵素玄米生活でしたが・・・

 

 

それにも慣れてくると、

更なる進化を求めてしまいまして・・・・

(;・∀・)

 

 

 

酵素玄米よりも更に!

栄養価が高いと言われる 

 

 

発芽酵素玄米

 

 

に手を出してしまいました。www

 

 

 

本日は、

 

 

 

そんな発芽酵素玄米よりも

少しだけ手間の掛かる

発芽酵素玄米の我が家の

曜日管理の仕方について

お話しちゃいます。( *´艸`)

 

 

 

 

 

 

 

発芽酵素玄米、食べるまでに5~6日必要になります。

 

 

発芽酵素玄米に必要な工程は

下記の通りです。

 

 

 

① 洗米

② 浸水   48~72時間

③ 炊飯→72時間以上の保温

 

 

 

酵素玄米でも浸水は

必要でしたが、数時間~一晩程

浸水すればよかったので

特に問題ではなかったのですが

今回は、発芽を目的とした

浸水のため結構長い時間が

必要になります。

 

 

 

トータルで考えても時間も

手間も電気代も掛かる

 

 

 

 

また、

 

 

 

我が家族の習性を考慮すると

(※同じものを毎日食べると飽きる)

1回/週炊くのが丁度良い感じだな~っと

 

 

 

酵素玄米の時から感じて

たので今回も週1ペースで

炊くのにどうやったら

楽に管理できるかを考えて

みました。

 

 

 

そんなの気が向いた時

食べたい時に炊いたらいいじゃない!

 

 

という方もおられると思う

のですが・・・

 

 

そんなことしたら私の場合

炊かなくなるのは見えてる

ので・・・・((+_+))

 

 

 

 

これはっ!

 

 

 

 

お得意の習慣化に落とし込む

様にしようと試みました。( *´艸`)

 

 

 

 

 

 

 

 

習慣化の方法、曜日を決める。

 

 

以前、トイレ掃除の習慣化では

日にちを決める という視点で

お話してましたが

 

 

日にちに類似するのが、曜日管理です。

 

 

 

 

 

 

1週間を軸にスケジュールを

考えていくので曜日管理は

うってつけの習慣化の方法♪

 

 

 

では、実際にはどのように

しているかといいますと

 

 

 

水曜日は浸水開始

 

 

 

 

 

水曜日の水は、みず波

 

 

水=浸水 

 

 

をイメージ化しやすいので

水曜日に浸水スタート日を設定

 

 

 

 

 

2~3日間浸水させて発芽をまつ

 

 

 

 

 

夏場は、常温で浸水していると

発酵してしまうので小まめな

水の入れ替えが必要になります。

 

 

正直、これがちょっと手間。(;・∀・)

 

 

 

ですが、

 

 

ガーデナーとしてはこれも

家庭菜園の延長線上の様な

ものなのでついつい

 

 

 

玄米の発芽を促進する日光浴

 

 

日にあててみたりなんかも

しちゃうんですよねwww

 

 

因みに、冷蔵庫で保管してた

時は冷えすぎなので常温で

管理するようになりました。

 

 

発芽が早ければ72時間も

必要なくなるんですが・・・

 

 

仕事の時などは正直小まめな

水換えは難しいのでそんな

時は、冷蔵庫に入れるため

72時間は様子みてます。

 

 

 

 

 

玄米の発芽温度は10度~42度

冷蔵庫に入れてたら8度程に

なっていて3日間以上保管して

ても発芽してませんでした。

 

 

 

 

発芽酵素玄米炊く日

 

 

 

そして、金曜日!


1週間の内でなんとなく火メラメラドンッ

イメージするので金曜日に

玄米を炊くことにしました。

 

 

 

 

私が使っている炊飯器は

セカンド炊飯器を謡っている

糖質オフカットご飯も炊けちゃう

一見お鍋の様な炊飯器

 

 

 

 

LOCABO

 

 

 

 

新色ホワイト 糖質カット炊飯器 LOCABO ロカボ 炊飯器 糖質カット ロカボ炊飯器 糖質45%カット

 

 

 

 

うちのは黒ですが

 

 

 

LOCABO 炊飯器 糖質45%カット

 

 

 

 

 

 

LOCABOで1時間程炊いて

 

 

 

3日間保温熟成

 

 

70度の保温熱で3日間

保温しながら酵素熟成させます。

 

 

小豆と塩の効果で3日間保温

してても腐らず傷まず熟成し

酵素玄米に進化します。

 

 

また、3日間も保温してたら

白米だったらカピカピに

なりそうなところ、

 

 

発酵している玄米は

もちもちになるのが不思議な

調理方法なんですよね~

 

 

ただ、発酵するのに空気が必要

なので1日1回はかき混ぜて

全体に空気が入れ替わるように

する必要があるんです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

実食は、月曜日から!

 

月曜日以降で実食

 

 

 

1回で4合炊けるので

150g/合×4=600g

 

炊きあがりは

600g×1.2=720g

 

1食100g程なので

7食分くらいあるわけですが

 

 

我が家の場合、

平日の朝、夫婦共に

オートファジーしているので

朝食は娘のみ。

 

 

昼は、私はあまり食べず

パパさんは外食

娘は自作弁当なので

積極的に酵素ご飯は消化されず

 

 

主には夜ご飯になることが

多いんですが

 

 

パパには積極消化し

ストレスに対抗してもらい

たいので・・・

 

 

発芽酵素玄米にぎり

 

酵素玄米にぎり

 

にして朝食軽く食べてもらいますwww

 

 

 

 

酵素玄米の栄養

 

 

 

 

調べてみていただくと

色々とその栄養価の高さは

各方面でお墨付きの玄米ですが

 

 

 

 

 

玄米 酵素玄米  発芽酵素玄米

 

 

 

 

 

で更に栄養価のバランス良い

感じですので、もうこのおにぎりと

美味しい塩だけでも十分なんですが

 

 

たまに味変で天かす+出し醤油

入れたり自家製ゆかりやなんか

混ぜ込んで食べさせてますwww

 

 

 

 

 

 

まとめ

 

 

発芽酵素玄米は浸水時間も

普通の玄米よりも時間を

要します。

 

 

なので、

 

 

洗米から実食までを曜日で

管理することで覚えやすく

習慣化しやすいのでオススメです。

 

 

 

 

発芽酵素玄米カレンダー

水曜日 浸水

木曜日 浸水

金曜日 浸水→炊く→保温開始

土曜日 保温

日曜日 保温

月曜日 実食

火曜日 実食

 

 

 

因みに、月曜日以降は

冷凍保存する為

 

 

 

次に温め直したものは

温度が70度以上になる為

 

酵素は死んでしまいます。

 

 

 

なので、酵素の効果は期待

できませんが依然栄養価は

高いのでそこは割り切って

食します。( *´艸`)

 

 

 

なので

 

 

絶対食べて欲しいのは

最低熟成期間を終了した

月曜日!なんですヽ(^o^)丿
 

 

 

 

発芽酵素玄米生活♪

気になる方は是非試して

みてください。じわじわ

身体にも良いですよ。

 

 

そして、

 

 

これらの健康食をいただくのも

長い目でみて健康管理ができるので、

習慣化も合わせてオススメです。

 

 

 

 

本日も最後までお読みいただき

ありがとうございました。

 

 

 

では、明日も本ブログで

お会いしましょう~♪
 

 

 

 

 


 

Pick Item


7月31日

HDC神戸様にて
無料カウンセリング承っております

空き枠があれば、

当日の申し込みも可能なんですって!
(*ノωノ)


お近くにお越しの際はお声掛けて下さい
 
 
 
 

HDC神戸 住まいとインテリアの相談サービス


 

こんな方にオススメです。

✅ お家の整理収納、減らしどころについて
   お悩みの方
✅ 新築・リフォームの収納プランでご検討
     中の方

✅ 防災備蓄収納、どこから手を付ければ
     いいのかお悩みの方
✅ 猫との住まいづくり、猫が喜ぶ家づくり
     ご検討中の方

現在の収納写真や間取り図、新築図面、
猫ちゃんの日々の暮らしぶりがわかる
お写真等お持ち頂けると嬉しいです( *´艸`)


・45分間/組 (1日6組様まで)
 

 

 

5/9により、ブログ連日投稿365日!
勝手にチャレンジ中のやまぐちです。

('◇')ゞ

 

本日で72日目

    

 

 

住まい方×防災備蓄収納      アドバイザー 山口麻里
 

本日のしつもん

酵素玄米チャレンジしたらどんな効果が期待されると思われますか?

 

 

 この記事を書いた人 

2014年より、アットリフォーム株式会社にて整理収納部門 こもれび日和 を起ち上げ7年間、お片付けのプロとして480件に渡るお家のお悩み事をお片付け改善。 SNS、雑誌、メディア取材等で収納術を伝える中、自宅収納やインテリア等ではコンテスト入賞も多数。2016年に参加した「東北応援!整理収納アドバイザー」活動体験を通し防災備蓄収納の必要性を実感、翌年からお片付け視点からご家庭の防災備蓄普及率向上を目標に 防災備蓄収納アドバイザー としての活動をはじめる。2019年に保護猫を家族に迎えたことをきっかけに、ペット防災意識が芽生え 2020年には、ペット防災+防災備蓄収納 を伝えるべく 一般社団法人わんにゃん防災 を設立。 現在は、【 お片付け+防災備蓄収納+建築 】 の3つの柱を軸に、お片付けサポート/収納プランニング/講演 を中心に お片付け問題で日々の暮らしもままならない迷えるご家庭を、防災備蓄収納が整うまでのお宅に素敵に改善中。

サーチ こもれび日和 lit.link

 

 

保有資格 住まい方アドバイザー 整理収納アドバイザー 整理収納アドバイザー2級認定講師 

       防災備蓄収納アドバイザー 防災士 ペット防災指導員 

       猫との住まいのアドバイザーBasic                                                                                      

 

 

 

 

お片付け、並びに防災備蓄収納に関する

ご相談やお仕事のご依頼は
コチラの公式ライン登録よりお願いします


友だち追加

 こもれび日和LINE登録

 

やまぐちの萌え趣味ライフです( *ノノ)

お片付け×家庭菜園日記

 

 

 

 

 

こもれび日和のサービス

2021年度よりこもれび日和のお片付けサポートは、
メインスタッフがお客様の専任窓口(現場リーダー)と
なり、他スタッフ陣一人々の長所や特技を生かした
チーム総力戦サポート体制に進化しました。
  └ お片付けサポート(HPでの詳細変更しておりませんが、料金に変更はございません)

こもれび日和のPスタッフ


 

ご家庭の防災備蓄収納は一日にして成らず!
コツコツ進めるにしても、安心して進めれると好評です。
  └ 防災備蓄安全プラン

4人分の防災備蓄収納