クリスマスディナーなのに何も作らない主婦と家族の成長

 


 

 

Merry Christmas !

 

 

はちこサンタ

 

 

 

昨年は、交通事故のため病室で迎えた

クリスマスのやまぐち。

 

 

今年は張り切るのかと思いきや?

やはり、子どもの成長と共に

年々薄らぐクリスマスイベント感は

復帰後も変わらず。

 

 

なので、特にクリスマスディスプレイ等

もことなく、ノープランでイブの日まで。

暮らしをサボっておりました。www

 

 

そんな私をみかねてか?主人が密かに

動き始める・・・

 

 

当日、朝イチでコストコに行きお肉を選び

サイドメニューになる食材を購入してから

仕事に出かける

 

 

今までにない気合の入れようです。

 

 

これは、何かしないとまずいなと思い

私も娘とケーキを買いに行くことだけは

宣言し他はお任せしておりました。

 

 

防災備蓄収納の電池収納

 

 

娘が、学校から帰宅してからは

クリスマスディスプレイ用品飾っって💛

と伝え自身は整備し直していた

電池の防災備蓄収納を整えておりました。

 

 

 

娘にディスプレイを丸投げしたのは初めて♪

中1になってどんな風に仕上げるのかな?

と思ってたらシンプル素敵に仕上げてくれました。

 

 

 

ナナちゃんのテーブルディスプレイ

 

 

以前なら、ディスプレイ用品全部並べて

とりあえず適当に飾るって感じだったのに

今は、自分なりに色を厳選しフォーカスポイント

を意識しながらつくってるよう

 

 

彼女のセンスが光るディスプレイに

母もニヤリ顏ですよ。( *´艸`)

 

 

 

 

そして、

 

 

 

気合十分に早く帰宅した主人は

キッチンに立ち、サクサク調理準備に入る。

 

 

 

 

火柱を立て調理するパパさん

 

 

 

こちらは、サイドディシュは作ってと

言われるか?言われるか?と思いながら

言われたらいつでもつくる気ではいたのですが・・・

 

 

結局、二人に呼ばれたのは出来上がってから!!

 

 

正直、座っただけで良いクリスマスディナー

なんて今年が初めて!!

 

 

 

二人の家事力向上が嬉しくて嬉しくて

広報班に回り、カメラをセットし

写真撮りまくり動画撮りまくりのディナーでした。

 

 

 

我が家のクリスマス


 

料理担当  パパさん

ディスプレイ担当 ななちゃん

カメラ担当  やまぐち

後片付け担当 やまぐち

 

 

 

家族がチームとなり、それぞれ

得意分野の役割をこなすことで

それまで、全て1人でしていた

ことから解放され~

 

 

なんと主婦的に楽々なクリスマスに。

 

 

お陰で、楽しいディナーの後の

片付けも早い早い。www

 

翌日は、本年最後のお片付けサポート

でしたのでしっかり楽しんだ後も

サクサクお片付け。

 

 

娘が飾ってくれたディスプレイも

全て撤収、ディスプレイ用品を

収納しているIKEAのビニールバック

に収め、食器類も洗い終了です。

 

 

IKEAのバッグで収納するイベントディスプレイ品

 

 

 

クリスマスイベント全部自分ですることでヘトヘトになっていた過去

 


 

 

子どもが小さい頃は・・・

 

 

メニューを考え

家中ディスプレイで飾り立て

クリスマスプレゼントを用意し

ケーキを作ったり買ったりし

買い出しも気合いを入れ

テーブルウェアも考え

 

 

食べ終わったら、どっと疲れが出るも

洗い物するだけで必死だったので

クリスマス用品撤収は後日に

なっておりましたが

 

 

家中飾り立てていたクリスマス用品

も厳選し、家族に頼ることで、

 

なんともなんとも、主婦も家族と共に

楽しめ、余力も十分残るクリスマスに

成長しました。

 

 

 

24日の就寝前状態 片付け後

 

 

公式ラインでもお伝えしたら

「私も、まりさんの様なご家族を目標に

卒母します!」とのお声もwww

 

因みに、私母業は完全卒業して

おりませんがwww

 

 

パパさんや、娘の家事の自立を促すよう

自分の仕事の分量をそれぞれの

得意分野に振り分け任せているだけです。

 

 

 

 

 

 

 

家族の成長は一日にして成らず、任せることの大切さ

 


 

 

もちろん最初から、

スムーズになんていきませんよ。

 

 

パパさんの料理も、最初は肉焼く

好きな料理に偏りメインしか作れない

あれもこれもと買い過ぎる傾向もあったり

盛り付けが雑だったり

キッチンの使い方が派手で洗い物が

非常に大変だったり

 

 

色々ありましたもの(^^)

 

 

 

でも、そこで諦めず

キッチンからパパさんを

押し出したりせず

 

 

任せては、その成長を喜び

美味しいと褒めまくる

写真を撮って、友人知人にも

自慢する。www

 

 

 

今年のクリスマスディナー全品パパさん作

 

 

時に、アドバイスすることも

ありましたが・・・

 

 

ほぼほぼ、任せる。

 

 

そして、

 


 

任せた料理に、一生懸命

作り出された料理に

文句は言わない。

 

 

 

 

シンプルにこれだけです。www

 

 

 

娘も同じくです。

 

 

基本は、褒める。

 

そして、

 

娘の考え方を軸にして

時にアドバイスすることはありますが

ほぼ任せる。

 

 

そして、主人と同じく

 

 

任せたことに、文句は言わない。

 

 

 

娘の場合は、アドバイスが多く

なりがちなのは反省点ですが(>_<)

 

 

上手くできてる時は、写真を撮る

具体的にどこが良かったか?

前とどう違ってたか、他者にも

私がみせてその意見をフィードバック

するなどし、自信をつけてもらう。

 

 

手放す

 

 

 

どんどん楽しくなると、もっと

色々チャレンジしてみよう♪

 

 

と自然と探究心や向上心が生まれてくる

ので後は、完全に手放れます。

 

 

今のパパさんは、完全に手放れし

自己の探求心と娘や私の笑顔や

美味しい💛の評価を求め

どんどんと料理の腕をセルフで

上げてます。

 

 

パパさん作のステーキ

 

 

 

ありがたや

 

本当に、ありがたや・・・(*^人^*)

 

 

 

 

私は、ただただ感謝の気持ち

一杯で喜ぶばかりです。

 

 

家族はチームとして考える


 

家族はチームです。

 

 

 

チームの力を向上させるには

個々の実力アップが欠かせません。

個々の実力がアップすると必然と

相乗効果で他もアップするから♪

 

 

なので、そんな二人の成長をみて

高みの見物ではなく、実際に

 

我が家のお正月2020年

 

 

私もがんばるぞぉーーーー!!!

( `ー´)ノ

 

 

 

っとなるわけですwww

 

 

クリスマスは、二人に甘えましたので

正月は、ママに任せて!!と公言。

 

 

気合入れてお正月イベント迎えます。

 

 

 

 

 

まとめ

 


 

 

クリスマスディナーを通して家族の

成長についてお話させていただきました。

 

 

出来る主婦は何かと先々やりがち。

そして、その行為が元で家族に

母が妻がやって当たり前 ととらえられ

やすくなるんですよね。

 

 

やって当たり前 という発想もっちゃうと

残念ながら感謝の気持ちって出てきません

 

 

家族の為に良かれと思って

その力を発揮していた主婦も

心の栄養不足で疲弊してしまうので

これ悪循環。

 

 

 

 

疲弊する主婦

 

 

なので、主婦はサボり癖があるくらいが

丁度良いんですよ。

 

でも、

 

ただただサボってるだけでは

家族は成長しません。

 

 

家族の成長を促すサボリは

家族の特性を知り、得意分野の

家事業を少しずつ振り分けること。

 

 

 

そして、

 

 

任せた家事に、文句は言わないこと。

 

 

 

少々失敗しても、自分より劣っていても

片目はつぶりましょう。

 

 

自信をつけてもらう、そして楽しいと感じて

もらえるよう演出リードし続けることです。

 

 

ある程度まで成長すると、後はセルフで

どんどんステージアップされますから

これまたどんどんお任せ状態です💛

 

 

主婦が手放しで笑顔

 

主婦のサボリ力は、家族の成長と

平和を生みます。www

 

 

ご興味のある方は是非お試しくださいね。

 

 

 
 


最後までお読みいただきありがとうございました。

 

住まい方×防災備蓄収納      アドバイザー 山口麻里
 

あなたなら、どんな家事をどなたに任せたいと思いましたか?

 

 

 

 この記事を書いた人 

2014年より、アットリフォーム株式会社にて整理収納部門 こもれび日和 を起ち上げ7年間、お片付けのプロとして300件に渡るお家のお悩み事をお片付け改善。 SNS、雑誌、メディア取材等で収納術を伝える中、自宅収納やインテリア等ではコンテスト入賞も多数。2016年に参加した「東北応援!整理収納アドバイザー」活動体験を通し防災備蓄収納の必要性を実感、翌年からお片付け視点からご家庭の防災備蓄普及率向上を目標に 防災備蓄収納アドバイザー としての活動をはじめる。2019年に保護猫を家族に迎えたことをきっかけに、ペット防災意識が芽生え 2020年には、ペット防災+防災備蓄収納 を伝えるべく 一般社団法人わんにゃん防災 を設立。 現在は、【 お片付け+防災備蓄収納+建築 】 の3つの柱を軸に、お片付けサポート/収納プランニング/講演 を中心に お片付け問題で日々の暮らしもままならない迷えるご家庭を、防災備蓄収納が整うまでのお宅に素敵に改善中。

サーチ こもれび日和 lit.link

 

 

保有資格 住まい方アドバイザー 整理収納アドバイザー 整理収納アドバイザー2級認定講師 

       防災備蓄収納アドバイザー 防災士 ペット防災指導員 

       猫との住まいのアドバイザーBasic                                                                                      

 

 

 

 

お片付け、並びに防災備蓄収納に関する

ご相談やお仕事のご依頼は
コチラの公式ライン登録
お申し込みフォームのいずれかへ
お進みください ↓↓↓

 

お申し込みフォーム

 

 

 

こもれび日和のサービス

 

ご家庭の防災備蓄収納は一日にして成らず!
コツコツ進めるにしても、安心して進めれると好評です。
  └ 防災備蓄安全プラン

2021年度よりこもれび日和のお片付けサポートは、
メインスタッフがお客様の専任窓口(現場リーダー)と
なり、他スタッフ陣一人々の長所や特技を生かした
チーム総力戦サポート体制に進化しました。
  └ お片付けサポート(HPでの詳細変更しておりませんが、料金に変更はございません)