本日は、124年ぶりに日程が変わった節分。

 

節分といえば、2月3日でしょ!?と

日程で覚えてる方にはプチパニックですよね。

 

では、なぜ2021年は2月2日なのか?

 

それは、

 

節分とは日本独自の雑節(季節のイベント)

そもそも節分は立春の前日と決まっており

その立春の日程が変わると、自ずと

節分の日も変動するのだそうです。

 

 

もちろん、

やまぐちも初めて知りましたけどね。(*´艸`*)

 

主婦歴13年のやまぐちにとっては

節分=手抜き料理の日 という感じなので

パパさんが買って帰ってきてくれる

巻き寿司を楽しみにしております。

 

さて、そんな本日は雨の日の室内干し

についてです(^^)ノ~~~

 

 

主婦が長期入院してる間に、雨の日の干場がなくなっていた理由。

 


36日間入院している間、我が家では
中学受験の娘に負担があってはと
(そんなお勉強必死になるタイプでも
ゴリゴリの進学校でもない・・・
私なら間違いなく家の手伝いをさせる
レベルですが。)
心配症のパパさんが自発的に、

家の中のコト全般を担当していたそうです。

なので、本来ならば、娘の担当だった

洗濯物もパパさんが担当。

主婦の私がいる時は、洗濯物など

したことがなかった人。


ある日、雨が急に降ってきたとかで

パパさん慌ててバルコニーに干して

いた洗濯物を取り込み室内干しとして

活用していたカーテンレールに掛けて

たそうですが、

 

 

 

 

足台にしていた椅子がグラッとなり

倒れそうになったパパさん!咄嗟にその
カーテンレールを握りしめたそうです。


ブチッ


そして、このイケアのカーテンレールは

パパさんをひどい転倒から守りご臨終に・・・。

 

 

 

 

そして、

 

長年の使用でバカになってきた下地

には再度取り付けることはできずに切れたまま。

まぁ、私が退院し帰宅してもそんな

不安定な足場では危険なのでどちらに

せよ使えなかったとはいえ、雨の日の

洗濯が困難な状況に。


雨の日、洗わないようにしていると溜まる溜まる。
 

私が帰り、松葉杖がとれ階段昇降が
できるようになった途端に、二人共

洗濯物から開放されたようでバンバン

洗濯物を出すものでf(― ―;)

1日洗わないだけでも、体力もなくなっている

私には大変な状況に。


娘がいる時の合言葉は、

 

「母の手となり足となれ~~~っニヤニヤ


って娘フル活用ですが居ない時は、

自力で必死です。(笑)

 

 

 

1. 室内干場がなくなった、さぁどうしょう? 

 


先ずは、雨天時の干すところを確保せねば。
ということで、先日から雨天時の干しグッズ

を探しておりました。

リフォーム会社なので、干し姫とか天井に
設置するものも含めて考えますが、我が家

の場合天井に干し竿出しっぱなしになるのが

目に見えますし・・・(――;)
 

 

 


くるくると調節バーを回して使用するのも面倒。

しかも、そのクルクルする棒の収納必要になる

のが億劫なので・・・

設置場所も確保でき、取り外しが簡単な

ワイヤータイプに絞って探すことに。

一昔前は、2万円していた干しワイヤーも

6000円台に価格改正されたり
全体的にお値段が手頃になっており

購入しやすくなっているのも◎

やまぐちの商品選定ポイントはというと

 

 

 

やまぐちのチェックポイント

 

●ワイヤーの長さ
●耐荷重
●デザイン性
●コスト

 



 

 

2. チェックポイントの解説


●ワイヤーの長さ
  └ワイヤーの長さは重要、長いのはなんとかなっても短いのは設置の段階でどうにもなりません。


●耐荷重
  └モノにより5kg~25kgまで 家族3人分ですと(目安1.5kg☓3人)5kgだと  ちょっと不安。大物洗いも想定して20kgぐらいで探す。


デザイン性  
  └小さ目のサイズで、シンプルな色


コスト
  └コスパよし♪(同じ商品なのに、他でみたら倍額していたので要注意)



 

3. やまぐちが選んだ、洗濯干しワイヤー

 

 

 

 

 

ということで色々みて決めたのがこちらの商品。

--------------------
●ワイヤー4.3m(たるみ調整可能)
●耐荷重25kg
●シンプルなデザイン
●コスト◎

--------------------

口コミレビューの内容もよく、

いい感じのF字型分布
ということで、コチラに決めました。(^^)






届いたら、柱に設置しよ~
そして、今度は立ったままの姿勢で

掛けれる高さに設置。

転倒リスクを回避します!


 

4. 設置場所だけ決めればOK?  

 


今は、娘の部屋になっている

奥の部屋も数ヶ月内には
ホームオフィス/セカンドリビングになります。




人目のあるホームオフィスとして
活用する時は、洗濯はしない様にする、

もしくは、少量だけ洗濯し浴室乾燥
カワックで対応する様にする。

↑こんな部屋の仕様を変えた時の

こともしっかりと考慮しておきます。


家を立てる時、リフォームする時、

この雨天時の洗濯想定がしっかりと

されてなくて暮らしてみて大変!

 

なんてことにもなりがちですが

リフォームプランを考える時は

しっかりと検討してみてくださいね。

 

まとめ

 

主婦がある日突然

長期間不在すると家の中で

どんなことが起こるかわかりません。

 

やまぐちは、今回の突然の事故を

キッカケに、家族の家事の仕方を

ベースに使用アイテムや収納の仕方を

考えなおすことにしました。

 

主婦の私なら、なんてことはないことも

家事初心者の家族にとっては大事

になるからです。

 

また、いつ何時こんな突然の不在

状態が起こるやわかりません。

 

家族の家事力アップの為の指導は

もちろんですが、家族が使用しやすい

モノとシステムづくりを再構築していこうと

思います。

 

今回は、室内干しについてでしたが

このテーマは今後もお伝えしていける

だけネタありですので機会をみて

お伝えしますね(笑)

 


また、実際の使用感については後日
やまぐちレポさせていただきますので
お楽しみに♪

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

 

 ▼ 本日のしつもん

主婦の貴女が突然長期入院不在! 家族はどんな状態になると思いますか?

 

 

↓こもれび日和のライン公式アカウント登録はコチラから

 

@cny3400i

 

 

 

こもれび日和のサービス
ご家庭の防災備蓄収納は一日にして成らず!
コツコツ進めるにしても、安心して進めれると好評です。
  └ 防災備蓄安全プラン