息子の鍛錬のタマモノ。 | cyuliの奮闘記

cyuliの奮闘記

自分の日記 兼 ものづくりブログヽ(´ー`)ノ
※イラスト、縫い物、お料理なんでもござれブログ。

 

 

 

賛否両論、色々あると思いますが

息子には紐付きリュック

を背負わせています赤ちゃん

 

 

 

/リュックには帽子が入ってます\

 

 

 

息子はとても足が強く

新生児期から縦抱きが好きだったり

足を突っ張らせて立つマネをする子でしたジンジャーブレッドマン

 

 

 

首が座らない時も縦抱きをしないと

泣き出すしヒヤヒヤしながら

斜めに抱いていたのがいい思い出ですお母さん

(流石に縦は怖かったので縦に近い斜めでした)

 

 

 

 

そんな息子は寝返りは通常の時期くらい

ハイハイをした時期は平均よりやや遅いくらいだったのですが

ハイハイよりも1か月早くつかまり立ちをして

ハイハイよりも早く伝い歩きをしましたびっくりアセアセ

 

 

 

「この子はハイハイしないのか…寂しい…」と思ったら

少しの期間だけハイハイをしてくれましたが

1歳前には歩いてしまう子で

1歳には完ぺきに歩けてました…えーん

 

 

 

(息子)の日々の努力のタマモノですかね…

同じ月例の子よりも歩く速度が早い笑い泣き

(基本的に家を歩き回ってます)

 

 

なんなら、

速度的には

もう走ってるランニングランニングランニング

 

 

少し目を離すと「あれ!息子!?」という事が…ガーン

(公園で写真撮りたくてバックをガサゴソとかしている隙に)

 

 

暖かくなって外へ行けるようになり

自由を覚えてしまった息子赤ちゃんフリーダム!

 

 

/ヒラ男の好きな機体\

 

 

 

手をつなぐことも嫌になってしまい・・・・

 

 

しかし我が街はそこそこ大きな街。

 

住処は車の交通量も少ないとはいえ

スクールゾーンだったり(自転車が結構通ります)

幼稚園バスだったりが通る道も近いです。

 

 

そう考えると、息子だけではなく

息子のせいで何かが起こってしまう確率がグンと上がります。

 

 

そうならない為に自衛をしなくては!と思い

「お外に行くときはリュックだよ」

どんなに近くても紐付きリュックを背負わせるようになりました赤ちゃん

 

 

 

そして、今日新たな改造をしました!

と言っても簡単なもの照れ

 

 

邪魔にならない場所に、輪っかを付けました丸レッド

 

 

 


 

 

 

この輪っかには、鈴をつけようと思ってますトナカイ

 

 

 

/こういうやつ\

 

 

少し目を離した隙に走り出した息子を耳で感知できるように

という母の目論見ですニヒヒ逃がさんぞ

 

 

 

このような攻防戦はいつまで続くのでしょうか照れ

きっと直ぐに懐かしくなるのでしょうね。

 

 

息子よ・・・

母はアラサー、体力は下り坂。

お手柔らかにお願いします笑い泣き