夜の神戸🌉はクリスマスのイルミネーション🎄がちらほら映えてきていました✨


昨夕は

ヴィオラの音色を聴きに山手側へ15分歩き教会🛕での演奏会を楽しんでまいりました✨


ドイツ浪漫派のなかなか聴くことができない、ブルッフ、ナウマン、ライネッケの作品の演奏会です。


宗教音楽以外を教会🛕で聴く、ということがほぼないので、ヴァイオリンandヴィオラandピアノ🎹の響きは、はじめ異空間にいるような気持ちになり、よく聴いていると、残響での音の回り方が、それぞれ意味深い。

その方の思考や言葉を聴くような感覚に浸り大変楽しみました。


普段はバロック音楽を演奏なさる

ヴァイオリンとヴィオラ奏者の浪漫派のフレーズ感は格別な味わいと共に聴いておりました。

バロックで鍛えた語法というのは、

恐らくロマン派のフレーズ解釈には深みをもたらすであろう、と、常日頃想像しております。

しかもピアノ🎹ではなく弦楽器で聴ける演奏会に来ているのですから、貴重な時間です。


減衰してゆくフレーズの呼吸をバロックの刻みで美しさを兼ね備えつないでゆく、、、、

ピアノで言えば、ショパンの長い連符を演奏するのに、やはり会話のような小刻みな呼吸を入れる、、そんな時、バッハなどの刻みを勉強していると手首の呼吸につながり

とても美しくなる。

その仕組みを目に見える形で演奏会が進んでいる。


演奏会のあいだ、色々な想像が頭をめぐりました。



そして、


一つ、教会での響き🛕から

私につきささったのは


明日弾くラヴェル作品への

ヒント??!



そう、こんなに、響くのですね!教会🛕では!

当たり前ですが今更

そんなことに気付く私です。


クラッシックアーティストたちの

ヨーロッパの教会で🛕録音したCD💿などを沢山持っています。

何気なく美しい!と、聞いておりましたが、ヨーロッパでは、教会以外でも石畳み、石造りの家、そしてなにより乾燥している空気感。響きは日本と全く違うのです!

湿気のある空気感だけでも全く違います。


そのようなフランスの土地で、ラヴェルは作曲し、演奏されてきた、、

となると、


力の入れ具合、もっと、私ライトでよいのだ!!

と、確信しました。


クープランの墓

トッカータ


教会🛕で弾く!!

という脳内のイメージを確立しましょう!





さて、

演奏会からの帰路も楽しい神戸です。


素敵な街のイルミネーション🎄の横では

小さな八百屋さんが、新鮮な野菜🥦🥬たちをとても安く売っています!

思わず大量買いしました!

三宮駅前に戻り、駅前の

百貨店ではとにかくお魚が新鮮でお安く!

美味しくすぐにいただける小魚をこちらも大量買い!!


こうして充実した日曜日を過ごしました!

神戸散歩🚶‍♀️はとても楽しいものです!


また行こう!