久しぶりにバイオリンレッスンが近づいてきていてどうしましょう😅

とりあえず、今の実力を発揮するしかない!!
と、譜面台の前に仁王立ちでとにかく弾く👌

その前に、ヴァイオリンのおかげで、私のピアノ🎹に反映された件があると思われるので、記述します。。


何年も何年も、ビブラートの概念がわからず、苦悩していた私ですが、 

ビブラート専門の本という名著を
おススメいただき、
お練習を始めてから、ビブラートが楽しくなり
一つの課題に千回次週レッスンまでにやるのだ!!!🔥と燃えて、
本当に千回に近い記録☄️を更新し続けた時期があります。

ちなみに‼️
その千回神話をピアノの🎹生徒くんにお話したら、その生徒くんが、即、影響されて、

自身の練習も数値化します!👦🏻と、

当時小一の生徒くんが、
その模様をノートに📓記録をつけてくれていました!
あれ、どうなったでしょうか??^_^
その後見ないけど、きっちりした生徒くんなので数値化が並んでいそうですが^_^

そして、その後すぐに、私は記録よりも
大事なのは中身だね!ということで、
千回神話は打ち切り
ビブラートのお練習を回数にかかわりなく、
ひたすらに楽しんでおりました!!

そしたら、なんと!

私の左手の小指!

バイオリンでは4のゆび🤌ですが
ピアノのでは5のゆび🤌
(この辺りの頭の切り替えがややこしいです)

これが、劇的に発達し!!!

なんとなんと!ピアノ🎹で
ハードな曲の5の指連続技にも耐え得る
小指となったのであります!!

某曲
「〇〇の舞!」は、

5の指が大変重要な役割りを果たし、
かなりマークして弾くので、
本来ならば、私はそのような場合は、
時に、ピアノの🎹5の指を休ませるために、

3番
または、四番
に置き換えて、5の指のかわりに
使用していたのですが、

今回この
某曲編では、
5のお指さんフル出場🤌!!と
素晴らしいパフォーマンスを発揮❣️

これぞバイオリンお練習の賜物だ!と確信いたしました、瞬間でした^_^!

これが、ピアノ🎹の5番の指を育てました教本です。バイオリン素人ですが、素晴らしい本だと思います!

ただ今、これ、バイオリンティーチャーから使用禁止令🙅‍♂️が出ており中断しております👀
私、ビブラートがんばりすぎましたかしら^_^
確か、難しくなってきた課題で小休止😴しましょう、、、。。と。。

いつか復活するかなー???

ビブラートは難しいです。
ピアノにはない技術。。
奥が深そう、、というそこがいいのだと思います^_^。



そして、

バイオリン🎻レッスンが迫り、まだ一度も、通して弾けておらずの課題があります^_^
上半分が花丸‼️

下半分がお練習課題です^_^
短調バージョンの和音編👍

花丸の箇所である、和音練習長調編を
私、超真面目に練習しました。。
一つ一つ指を伸ばして和音をとってキューキュー変な音を出しながら練習して、いって、
キツそー😅という感じですが、

本人はそれがとっても楽しくて、
それが伝わったのか、、花丸に!!


では、短調バージョン!!

これは、

私のピアノ🎹の幼稚園生さんの指導論法でやってみよう‼️となり!
遊びの中で弾く‼️‼️

これをしてみました‼️

とにかく、ここに書いてある音を、
綺麗な音と思われる音で、単音で楽しく弾く❣️
を繰り返し、
各セクションの往復をそれで、間違いなく音程を作り、楽しさを味わう😊🥂

たしかにノンストレスで楽しい‼️

ここからが、少々無謀で雑な計画で、


楽しく弾けたら、いずれ、何かの拍子に和音取れんじゃない??👍🤝
ということで、和音!!
たしかにたしかに


前回よりより楽しく
和音できてるじゃん!!という実感。

ただ、
和音となると、やっぱり、ストレスかかりますねぇ、、、
これは誤算ですが、、

レッスンまでに間に合いますか❣️


✨重音は、難しいし、音程もとてもじゃないけど、正確には、かなり厳しいですが、
バイオリン🎻の上達にはとても、良いお練習だと感じておりますが、
きっとその勘は間違いはないでしょう✨👀


追記

私の5のゆび、というのは、非常に短く細く、ミミズくらいの可愛いゆび❤️😍です。。
こう見ると結構筋肉ついたかも!