営業日
火曜日 水曜日 土曜日 日曜日
その他の曜日は仕込みをおこなっています。


営業時間

火曜 水曜 土曜 → AM11;00~PM7;00 
日曜日  →   AM11:00~PM6:00

11/25火曜日

五種の小麦の舞茸ピザ

オリーブと枝豆パン

辛口那須の粗びきウィンナーロール

窯焼きカレーパン
揚げカレーパン

ベーコンエピ
ベーコンチーズエピ

野菜のトマト煮込みのカルツオーネパン
金平ごぼうのおやき
ミートパイ


菓子パン系

ミニブリオッシュミニ食パン
(クルミ、チョコ、クリームチーズレーズン、ラズベリー、ブルーベリー、ルヴァーブ)

クルミとシナモンクリームロール
自家製カスタードのクリームパン
イチゴクリームパン
ブリオハース
シュガーバターボール
粒あんパン
こしあんパン
白玉お茶あん
カボチャあんパン

レーズンパン
チョココロネ

栗の渋皮煮クリームロールパン

キャラメルクリームチーズカスターのデニッシュメロンパン

キャラクターメロンパン

チョコパンマン



デニッシュ&クロワッサン系

北海道産小麦と発酵バターのクロワッサン、
クイニーアマン、那須の粗挽きウィンナー巻き



キャラメルアップルデニッシュ

ハード系
五種類の小麦のフランスパン各種
・バタール・シャンピニオン・タバチェ
   ・チョコオレンジ・サツマイモ・粗挽きフランクロール
            ・レーズンとクルミとブルーチーズ
・フランス食パン

北海道産小麦と酒種の春菊とほうれん草と
ゴーダチーズのメランジェ

ライ麦天然酵母のイチジククルミパン
(今日はほんわか酸味
オリーブと枝豆のメランジェ(今日はほんわか酸味


ライサワーの雑穀入りライ麦カンパーニュ
(酸味強


サンド系
鳥ゴマゴボウコッペ
卵コッペ
かにカマコッペ

ホットドック
ライ麦食パンのサンドイッチ


チキンケバブ


お菓子

北海道産小麦のスノーボール

マカロンクッキー


メレンゲ


シュトーレン毎年つくろうつくろうって疲れなかったんですがやっと作ることができました


お知らせ

シュトーレンのレシピに一緒に説明が書いてあったんで書いときますねっ

ドイツでは、バイナハト(クリスマス)に大きい半月型のシュトーレンを家族が炉辺に集まってコーヒーを飲みながら薄く切って食べるそうです。これはスイス、フランス、アルゼンチン地方、オーストリア、ポーランドにまで及んでいるそうです。
シュトーレンの半月型は僧が首からかけているさげを型どった物と信じているからそうです。

うぅーん。。。12年前くらいに聞いた話では、キリストのゆりかごをイメージして、出兵している息子の為に作っといてクリスマス頃に帰っきたら食べるって微かにうる覚えですがそういうふうな説明もあったような気がします

食べ方

シュトーレンは焼成後、
全体にバターをコーティングして、
バターが酸化しないようグラニュー糖と粉糖をまぶし
空気を遮断しているのでラップでぴっちりパンを包み、
15℃前後の冷暗所で保存する事、
一カ月から一か月半定お保存することができます。


焼いてから最低でも一週間おいて
バターが全体に回ってしっとりした食感になってから食べるとおいしいです。
食べる分だけ、薄くスライスして残りはまたきちっとラップしておく。
冷蔵庫に入れる時はにおいが移らないようによくラッピングしておく。




二年前に食べたときは美味しくて、一切れのはずが気が付いたら全部食べてしまいましたね、
ついつい止まらなくて。。。






重大なお知らせ

取引先の材料の値段がところどころ上がってきてますので、
今すぐにではありませんが
徐々に値段を上げざるおえなくなってしまいました。
お客様には大変ご迷惑おかけします。
ご理解のほどよろしくお願いいたします。

また、市場でも影響が出てきている所もありますが、
バターが大変手に入りずらくなっています。
本当は人気のクッキー系も毎日作れればいいのですが、バターの入荷数が限られてしまっている為、
パンに使うバターを優先して、
余裕があるときにクッキーを焼きたいと思います。




楽しみにしていたお客様には
たいへん申し訳ございません。






初めてこのサイト

来てくださった方、

ありがとうございます。


コモドの簡単な

自己紹介と

営業時間等など

下のリンクへどうぞ


営業時間等
http://ameblo.jp/comodo2012


なぜコモドは週4営業?

コモドの事パート3へ
http://ameblo.jp/comodo2012/archive2-201310.html#main

コモドの事パート1へ
http://ameblo.jp/comodo2012/archive5-201310.html#main


コモドができるまで
コモドの事パート2へ
http://ameblo.jp/comodo2012/archive4-201310.html#main


コモドの職人さんが撮った写真

コモドのパンたちいろいろ



http://ameblo.jp/comodo2012/entry-11946362601.html