ほめ方の伝道師・谷口祥子

ほめ方の伝道師・谷口祥子

20代に対人恐怖症に陥った経験がありましたが35歳でコーチングに出会ったことで、人間関係が激変。<承認すること>が人間関係を豊かにし、仕事や人生を大きく飛躍させると気付いたことから「ほめ方の伝道師」として活動しています。






一昨日は、輸入の神様こと大須賀 祐さんからお誘いいただき、素敵なクルーズイベントに参加させていただきました✨

 

 


著者仲間で、ご一緒に起業プロジェクトも主宰させていただくなど、大変お世話になっている祐さんですが、彼の魅力は何と言っても、会場内に一歩足を踏み入れた途端、一瞬でそこにいる人たちを魅了する圧倒的な存在感とスター性✨見ていると脳内にカンツォーネやフラメンコが鳴り響く感じ。というと伝わるでしょうか。

 


クルーズイベントはハーレム状態😆 なんと9割方女性💕
 

 

スピーチさせていただいた時に感じたことなんですが、参加者のみなさんのまなざしがものすごくピュア✨純粋で温かいエネルギーの方ばかり集まっていて、とてもしあわせな交流の時間になりました。
 

 

そして、私が思わず釘付けになったのは、日本一のマナー講師、西出ひろ子さんのファッションとスピーチ。

 


100冊、100万部超えのベストセラー作家さんだから、当然のことながらそこにいらっしゃるだけでオーラが違います。
 

 

で、私が衝撃を受けたのは、西出さんの徹底したfor youのあり方。スピーチでは全くご自身の話をされず、いかに祐さんが素敵な方であるか、いかに自分が祐さんの大ファンであるかを全身全霊で語られるのです!
 

 

写真をご覧ください!なんとホストである祐さんと、衣装のカラーを合わせてこられてるんです。しかも全く同じコバルトブルーのワンピース。
 

 

さらには祐さんの写真を貼ったマスクをされていて、しかも!ジャケットを脱いでくるっと向こうを向いた彼女の背中には、なんと大きな祐さんの写真が😅

 


ホストである祐さんに対して、愛と敬意を持ってこれ以上ないくらい徹底的にティーアップしている西出さんの姿勢を拝見し、口をぽかんと開けながら「うわぁ。私はまだまだだなぁ~と」思わずうなってしまいました。

 

 

マナーの本質とは、愛と敬意なんだ、と身をもって感じた出来事でした。素晴らしい学びの機会をいただき感謝感激です✨
 

お誘いいただいた祐さん、ご一緒させていただいたみなさん、本当にありがとうございました。
 

 

本日2/16(木)統計学をエクセルで教える専門家の米谷 学さんが主宰されている「ツタチャン」に出演させていただきます。

 

昨年10月に出版した「図解入門ビジネス コーチングの手法と実践がよ〜くわかる本」第4版にも掲載した「どんな時代が来ても生き抜ける組織をつくるための、リーダーに必要な3つの力」を中心にお話する予定です。

 

YouTubeなどで配信されます。下記のリンクからどうぞ!

 

 

▼Facebookで観る▼

https://fb.me/e/5yjSenCiu

▼YouTubeで観る▼

https://youtu.be/et3HAURjNFk

▼Twitterで観る▼

https://twitter.com/manab7

===

ツタチャン番組案内専用の公式LINEアカウント:

IDで検索→ @rcl5006d

https://line.me/R/ti/p/%40rcl5006d

 

「前職も営業でしたし、チャレンジすることが好きなので、扱うものが変わっても
むしろ楽しみでしかありません」

 

Aのあの発言はいったい何だったのだろう・・・
 

快活で話好きな人物だからきっと社内も明るくなるに違いない、そんな期待をした自分に腹立たしささえ覚える。

そういえば、半年前にBを採用した時も同じような感じだった。


明るくフットワークの軽い人物で、一緒に仕事をすると楽しそうだ。もちろん実績も申し分ない。きっと私の右腕になるだろう・・・などと思ったものだ。

 

・・・いや、期待外れだったと思っているけれど、もしかするとこちらに問題があったのだろうか?そうは思いたくないけれど彼らが実績を誇張していなければ実力がないはずはない。しかし仮にそうだったとして、一体何が問題だったのだろう?

 

・・・もしもあなたがこんな悩みを抱えているとしたら、安心してください。

 

その問題を解決できる方法があります。

 

 

メガバンクに24年間勤務。全国を回って大きな成果を上げている支店長を研究し、その成功法則を体系化してきた、リーダーシップ研究開発機構代表理事の藤原尚道と、経営者・管理職を中心に約12000人をサポートしてきたほめ方の伝道師・谷口祥子が、人の本質を見極め効果的に関わっていく方法を中心に、コロナ禍を生き抜くリーダーのための「ザ・リーダーシップ・コミュニケーション」をお届けいたします。

 

【こんなお悩み、ありませんか?】


■口ごたえの多い部下がいる
■部下が言い訳ばかりする。
■自発的に動く社員が少ない。
■社員のやる気を引き出す方法を知りたい。
■若い社員の考えがわからない。
■口ばかりで成果を出さない社員がいる。
■部下に対して時々「親の心、子知らず」と思うことがある。

 

 

【リーダーシップ・コミュニケーションをマスターすると・・・】
 

◇部下が自発的に行動改善するようになる
◇部下が率先して動くようになる
◇チームの生産性が上がる
◇職場が明るくなる
◇ミスに対するリカバリー力がつく
◇部下が能力を開花させる
◇離職率が減る
◇器が大きい上司と思われる
◇より一層部下から信頼される

 

 

【セミナーの概要】

 

なぜ、あの会社は期待の新人に見限られてしまったのか?

「The リーダーシップ・コミュニケーション Part12」


 ◇ 開催日時:12月10日(土)13:45~15:30
 ◇ 参加費:無料
 ◇ 定 員:15名

 

【講師プロフィール】
■藤原尚道
一般社団法人リーダーシップ研究開発機構代表理事。大手金融機関に27年間勤務後、独立。公益財団法人日本心理学会に所属する産業心理学の研究者。最先端の心理学や脳科学から導き出された原理原則をベースにリーダー向けのマネジメント研修や講演活動を行っている。大手から中小に至る一般的な事業会社だけでなく、医療機関などでも、研修や現場での直接指導を通じて管理者のリーダーシップ向上のサポートを実践。成果を出すために苦しみながら働くのではなく、楽しく充実感に満たされながら働ける社会づくりに取り組んでいる。そのエビデンスに基づいた研修・セミナーには定評があり、主宰するリーダー塾には口コミで経営者や管理職の受講生が集まっている。

 

■谷口祥子
株式会社ビィハイブ 代表取締役。ほめ方の伝道師。コピーライター、ITベンチャーを経て、プロコーチに。元々コミュニケーションが下手で対人恐怖症に陥った経験を持つが、コーチングに出会い、人間関係や人生観が大きく変化。それを機にコーチングやほめ方のプロとして活動している。テレビ、ラジオなどへの出演、新聞・雑誌などへの寄稿多数。代表的な著作は「最新 コーチングの手法と実践がよ~くわかる本」(秀和システム)、「あたりまえだけどなかなかできない ほめ方のルール」(明日香出版社)。組織活性化のための<ほめ方7つの極意研修>や、経営者・管理職のための、自律型部下育成プログラムを提供している。

 

■セミナーに参加ご希望の方は下記のリンクからお申し込みください。


【参加お申し込み】
 

https://forms.gle/AYHfp9TBeRGLanSr7