最近、個人的に課題に感じたことを書きます。
マネジメントのワナのひとつです。
自分の下のメンバーが、マネージャーやリーダーになったりして、
マネジメントの役割を持った時に、ふと気づくことがあります。
自分(上司)に似てきた、と。
本当に自分がされてきたようにやるんだなあ、と感じています。
恐らく、
・そのやり方がその人にとって良かった。(やりやすい、とか成果でた、とか)
・そのやり方しか知らない
という理由があると思うんだけど、
普通にやっていたら、そのやり方しか知らないっていうことが
大きく影響していると感じています。
良い意味で、だったら嬉しいなあと思いつつ、
そうもいかないこともあります。
もちろん良い部分を踏襲してくれていればいいんだけど、
そんなにうまくいかない、というか勝手に期待したらかわいそうだ。
普通にしていたら見よう見まねでマネジメントすると思う。
そんな中、良くない部分を真似し始めたらたちが悪い、
本人は良かれと思ってやっているのに。
そのチームにいるメンバーはたまったもんじゃない、みたいな。
今週のアソシエでの弊社藤田のコラムにもあったのですが、
”無自覚”で部下を潰している上司、という話がありました。
そういう人は、
「そもそも人格者ではない」か
「仕事の成果にこだわりが強い」という傾向が強いと。
僕が人格者かどうかは置いておいて、
成果に対してはこだわりが強い方かと思います。特に今の時期
恐らくしかめっ面をしていることも多いのかと思います。
最近、マネージャーやリーダーを見てたら
みんなしかめっ面していました
仕事で成果出ているのに
これはよくないかもなあ、と。
実際、ちなみにウチのチーム状態はむしろいいと思うので、
この気づきをポジティブに生かして、
彼らの成長を引っ張っていきたいです。
背中の見せ方を改善していかないと、思った出来事。
マネジメントのワナのひとつです。
自分の下のメンバーが、マネージャーやリーダーになったりして、
マネジメントの役割を持った時に、ふと気づくことがあります。
自分(上司)に似てきた、と。
本当に自分がされてきたようにやるんだなあ、と感じています。
恐らく、
・そのやり方がその人にとって良かった。(やりやすい、とか成果でた、とか)
・そのやり方しか知らない
という理由があると思うんだけど、
普通にやっていたら、そのやり方しか知らないっていうことが
大きく影響していると感じています。
良い意味で、だったら嬉しいなあと思いつつ、
そうもいかないこともあります。
もちろん良い部分を踏襲してくれていればいいんだけど、
そんなにうまくいかない、というか勝手に期待したらかわいそうだ。
普通にしていたら見よう見まねでマネジメントすると思う。
そんな中、良くない部分を真似し始めたらたちが悪い、
本人は良かれと思ってやっているのに。
そのチームにいるメンバーはたまったもんじゃない、みたいな。
今週のアソシエでの弊社藤田のコラムにもあったのですが、
”無自覚”で部下を潰している上司、という話がありました。
そういう人は、
「そもそも人格者ではない」か
「仕事の成果にこだわりが強い」という傾向が強いと。
僕が人格者かどうかは置いておいて、
成果に対してはこだわりが強い方かと思います。特に今の時期

恐らくしかめっ面をしていることも多いのかと思います。
最近、マネージャーやリーダーを見てたら
みんなしかめっ面していました


これはよくないかもなあ、と。
実際、ちなみにウチのチーム状態はむしろいいと思うので、
この気づきをポジティブに生かして、
彼らの成長を引っ張っていきたいです。
背中の見せ方を改善していかないと、思った出来事。