「知識偏重型」から「人物重視」へと舵を切るということに、


いろいろ異論が噴出しているようですね。


明日から、ベトナム・ハノイ大学に講演いく準備をしているところですが、


世の中に無駄な炎上が起きないように、




この趣旨は、要するにこういうことです。



重視する基準(評価基準)を、


「知識偏重型」人物から、 非-「知識偏重型」人物へと舵を切る、


ということなのです。



このこと自体は、大学で学ぼうとする人にも、大学にも、国益にも、決して悪いことでは


ありません。


問題は、


 ・ 評価する側の能力と資質 

   (つまり、人を見る目)


 ・ 非-「知識偏重型」人物がどんなことに「偏重」しているか

   (つまり、どんなバランスのとり方ができる人か)


の2点です。