昨日は地元の酒蔵で行われたお祭りに

旦那と二人で行ってきました。

去年「酒蔵まつりに行ってきた」と知人が話すのを聞いて
次は行けたらいいな、と思っていたので
スケジュールが合って良かった。
 
 
天気が良かったこともあり、結構な人出で
試飲コーナーには長い行列が。
 
少し空いてた見学コーナーに入ってみました。
中は18度に保たれているそうでひんやりと涼しい。
ここでは一昨日しぼったばかりだという「特別純米酒」を試飲。
このあと火入れをして秋頃に店頭に並ぶそうです。
アルコール度数が18°もあり、早くもほろ酔い。
 
試飲コーナー①
 ★喜八郎無濾過生原酒
 ★純米生原酒
 ★古流純米生原酒
試飲コーナー②
 ★純米大吟醸無濾過生原酒
 ★純米吟醸 直汲み
 ★低アルコール純米原酒
 
古流純米生原酒が一番美味しかったかな。
(味はよくわからないけど、値段が一番高かったので)
 
日本酒にはあまり詳しくないので
熱心に質問している人の話が聞こえてきても
よく意味がわかりませんでした。
旦那もだけど、みなさん日本酒に対して情熱的ですごいな。
 
 
お酒をこれだけ飲むとツマミが必要ですね。
地元のお店十数件(美味しいと評判のいいところが多かった)が
屋台を出していたので、ツマミを調達。
このあとも旦那と交代でツマミやらコップ酒やら買いに行き
昼から完璧な酔っ払いになりました。
ちなみに紙コップに入っているのは「水」です。
あちこちにタンクで用意してあって
「水分をきちんと取りながら飲みましょう」と
拡声器を持った従業員の方がアナウンスをしていました。
 
青空の下、昼から飲むお酒はとても美味しかった。
あちこちで宴会が開かれていて
みんなとても楽しそうで
すごく素敵なイベントでした。
来年も晴れるといいな。
 
帰り際に「酒粕詰め放題」に挑戦。
1回300円で1分間チャレンジ。
そんなにたくさんは要らないので、旦那が一人でやりました。
「必要以上にあっても困るから、がんばらない」って言ってたくせに
「いやー、つい熱くなっちゃって」
帰ってから測ったら4キロありました。
甘酒好きな義母と義妹に分けて、あとは冷凍保存しました。
酒粕レシピを研究しなくては。