ご訪問ありがとうございます。
2LDK(60m2)団地暮らし。
中国人夫と息子2人(6歳、0歳)と共に小さい暮らしをしています。
2017年から片付けを始め、持ち物を半分以下に減らしました。
手狭だけど快適に暮らしたい主婦のブログです♪
前回の記事
結局エアコンは買うことにしました。
風がある時はめちゃくちゃ涼しいけれど、無風の時はかなり蒸される
家にいる時間が長いし、今後もっと気温が上がるのにこれでは絶対に夏は越せないと判断。
0歳児もいるし、命には変えられないので購入することに決めました。
冬からずっと保留にしてきたので後悔なし。
それにしても毎年どんどん暑さが増しているような気がしません‥!?
暑さ対策グッズも毎年新しいものがたくさん出ているような気がしますが我が家はあまり買いません。
保冷剤やハッカ油を活用し、基本的な熱中症対策をとにかく守るようにしています。
充分な睡眠。
朝昼晩食事は欠かさない。
外出時は帽子を被る。
水分補給はこまめに。(寝る前も)
締め付けがない涼しい服を着る。
外では長時間過ごさない。
日傘を使う。
とにかく無理をしない。
シャワーも一日2回は浴びてるし、次男が生まれてから暑い日は涼しいところしかいってない
熱中症対策グッズって買っても買ってもきりがないというか、意識をすればお金をかけなくてもできることって多くて。
大量のグッズを作るためにたくさんのエネルギーを使い、さらに地球が熱くなってたら本末転倒な気がするんですよね‥
「これは便利かも!」とすぐに買うのではなく、できることをやった上で「どうしてもなかったら無理!」となった時点で買うのがいいのかなと。
必要なものにお金を使うより、欲しいものにお金を使った方がいいとこの本に書いてあって、確かに必要なものにお金を使うよりも、本当に欲しいものにお金を使った方がトータルの満足度がかなり高いんですよね。
欲しいものは買う。
必要なものはなるべく我慢。
というお金の使い方に変えているところ。
本当に欲しいのかどうかという判断はこれまでの経験値が生かされるのかなと思っています。
実際にこのお金の使い方に変えてからも何も買ってない
大切なお金をどうやって使ったら有意義に使えるかなって考えるのって楽しいなぁと改めて思う。
