《テレビなし育児》子供の過ごし方 | 手狭だけど子供と快適に暮らす日々の暮らし

手狭だけど子供と快適に暮らす日々の暮らし

1LDK(32m2)賃貸暮らし。
中国人夫と息子(4歳)と共に小さい暮らしをしています。
2017年から片付けを始め、持ち物を半分以下に減らしました。
手狭だけど快適に暮らしたい主婦のブログです♪

こんにちは。


手狭だけど子供と快適な暮らしを目指す主婦です。



現在2歳半の息子。


テレビがない我が家の子供の1日の過ごし方をちらっと書きます。



朝一番に起きるのは息子です。笑

でも私や夫を起こすことはなく‥

本を読んだりおもちゃを引っ張り出して一人で遊んでいます。



やっと私が起きたら一緒に朝ごはんを食べ、

食べ終えたら遊び時間。


主な遊び↓

・バイクを乗り回す

・本を読む

・ハサミで遊ぶ

・お絵描き

・掃除の手伝い

・ママの真似タイム(笑)



ご飯を食べ終えた後は私が家事を一気に済ませるのですが、今はそれを理解しているのか『一緒にあそんでー!』と言うことはなくなり、ひと段落するまで一人で何かに夢中になっています。


一緒にお掃除をしてくれたり、私がメイク中は一緒に真似っこしたりしています。



気付けば、『あちゃーーーっ』ってこともしょっちゅう。



でも、物がないと片付けも簡単。


どれだけ散らかしても心は乱れません(笑)


午後は


・散歩をする

・ストライダーに乗る

・買い物に行く

・一緒に絵本を読んだり、おうちで遊ぶ

・料理のお手伝い



基本的には『何でも自由にあそんでいいよ!』スタイルなので、子供が興味のあることはさせてあげます。



小さい部品は危ないかな?と思っても意外とちゃんと使いこなしていたり。


子供って本当に親の行動をよく見ていて‥


いつもお掃除をしてくれます。

しかもちゃんと手袋をして(笑)



もっと小さい頃は全部の扉にドアロックをつけていましたが、『扉や引き出しを開けたい!』という好奇心をなくしてしまうのが嫌だったので、ロックは包丁がある扉以外すべて撤去。


口に入ると危ない洗剤や大事な物などは手に届かない場所に置き、基本的にはなんでも使っていいよ〜スタイルにしました。



テレビを見ると受け身になってしまいますが、自分自身で楽しいことを探して遊べる力を養えるのはテレビなし育児の良いところだなと感じています。


多くのおもちゃはいらないと感じるのは、子供は何でもおもちゃにできるから。

ママやパパが使っている物への興味が強いのでおもちゃよりも本物を使わせてあげたいと思っています。



大変なこともあるけれど、あっという間に成長して反抗期が来てしまう‥!と思うと貴重な少ない時間。


なるべく笑顔で過ごせるように、ミニマルな生活を心掛けています。