2013年05月05日
最新23年度版全国鉄道(電車)乗車率・混雑率ランキング145
テーマ:Japanちょっと古いけど国土交通省発表の平成23年度版全国鉄道(電車)乗車率・混雑率データを見つけた。
ソース
東京圏における主要区間の混雑率 - 国土交通省 (平成23年度 東京・大阪・名古屋の鉄道混雑率)
平成23年度鉄道混雑率 (JR全国・私鉄の鉄道乗車率)
上記2つの資料をランキング化すると以下のような結果に。
***
(全国鉄道混雑率ランキング。だいたい午前7:00~9:00頃までのもよう)
1位…… 201% 総武線(各駅):錦糸町→両国(→秋葉原・新宿方面)
2位…… 200% 山手線(外回り):上野→御徒町(→秋葉原・東京・品川方面)
3位…… 199% 東西線: 木場→門前仲町 (→日本橋・飯田橋・新宿方面)
4位…… 198% 埼京線:板橋→池袋(→新宿・渋谷・大井町方面)
5位…… 195% 横須賀線: 新川崎→品川 (→新橋・東京方面)
6位…… 194% 京浜東北線: 上野→御徒町 (→秋葉原・東京・品川・横浜方面)
6位…… 194% (±1) 中央線(快速): 中野→新宿 (→飯田橋・東京方面)
8位…… 193% 南武線: 武蔵中原→武蔵小杉 (→川崎方面)
9位…… 191% 高崎線: 宮原→大宮 (→埼京線か京浜東北線直結→東京または新宿方面)
10位…… 188% 小田急線: 世田谷代田→下北沢(→新宿方面)
11位…… 187% 武蔵野線: 東浦和→南浦和 (南浦和で京浜東北線に乗り換え→東京方面)
12位…… 186% 東海道線: 川崎→品川(→東京駅方面)
13位…… 184% 横浜線: 小机→新横浜(→京浜東北線直結=東京・秋葉原方面)
14位…… 183% 京浜東北線: 大井町→品川(→東京・秋葉原方面)
15位…… 181% 東急田園都市線: 池尻大橋→渋谷 (→半蔵門線直結→押上→・・・)
16位…… 178% (±1) 総武線(快速): 新小岩→錦糸町(→東京・横浜方面)
17位…… 177% 千代田線: 町屋→西日暮里 (→日比谷→霞ヶ関→表参道→小田急線直結・・・)
18位…… 175% 京葉線: 葛西臨海公園→新木場 (→東京駅)
18位…… 175% 常磐線(中電): 松戸→北千住(→上野) (JR)
20位…… 172% 根岸線: 新杉田→磯子(→横浜→京浜東北線直結→東京駅→・・・)
21位…… 170% 宇都宮線: 土呂→大宮(→東北本線直結→東京駅)
21位…… 170%(±1) 常磐線(快速): 松戸→北千住(→上野)
23位…… 168%(±1) 常磐線(各駅): 亀有→綾瀬(→千代田線直結→大手町→・・・)
23位…… 168% 東急東横線: 祐天寺→中目黒(・・・横浜→渋谷→副都心線直結の間)
25位…… 167% 有楽町線: 東池袋→護国寺 (→永田町→有楽町→銀座→豊洲→・・・)
26位…… 166% 東急大井町線: 九品仏→自由が丘 (→大井町)
27位…… 163% 山手線(内回り): 新大久保→新宿 (→渋谷・品川方面)
28位…… 162% 京王線: 下高井戸→明大前 (→新宿)
29位…… 161% 半蔵門線: 渋谷→表参道 (→永田町→大手町→錦糸町・・・)
29位…… 161% 西武池袋線: 椎名町→池袋 (所沢→練馬→池袋の間)
31位…… 160% 湘南モノレール江の島線: 富士見町→大船
32位…… 157% 横浜市営地下鉄4号線(グリーンライン): 日吉本町→日吉
32位…… 157% つくばエクスプレス: 青井→北千住 (つくば→秋葉原の間)
34位…… 156% 東急目黒線: 不動前→目黒 (日吉・武蔵小杉から目黒の間)
34位…… 156% 銀座線: 赤坂見附→溜池山王 (渋谷~銀座・日本橋方面に向かう間のライン)
36位…… 155% 西武新宿線: 下落合→高田馬場 (→西武新宿駅)
36位…… 155% 大江戸線: 中井→東中野 (→新宿・六本木・新橋方面)
36位…… 155% 京成押上線: 京成曳舟→押上 (→浅草線直結→新橋→品川→京急本線→・・・)
38位…… 154% 京都市営烏丸線: 京都→五条
39位…… 154%(±1) 日比谷線 三ノ輪→入谷 (北千住→上野の間。→秋葉原・銀座・日比谷・中目黒)
40位…… 152% 京都市営東西線: 御陵→蹴上
40位…… 152% 丸ノ内線 新大塚→茗荷谷 (池袋→御茶ノ水の間。→東京・銀座・新宿)
40位…… 152% 五日市線: 東秋留→拝島 (→立川)
43位…… 150% 都営新宿線: 西大島→住吉 (→岩本町(秋葉原)→神保町→新宿)
43位…… 150% 京急本線 戸部→横浜 (→京急川崎→蒲田→品川)
45位…… 149% 南北線: 駒込→本駒込 (→後楽園→飯田橋→目黒)
46位…… 145% 大阪御堂筋線: 梅田→淀屋橋
46位…… 145% 都営三田線: 西巣鴨→巣鴨 (→水道橋→日比谷→芝公園→三田→白金台→目黒)
46位…… 145% 青梅線: 西立川→立川 (奥多摩→青梅→立川の間)
49位…… 143% 京成本線: 大神宮下→京成船橋 (→京成押上線直結か上野)
49位…… 143% 日暮里・舎人ライナー 赤土小学校前→西日暮里
49位…… 143% 名鉄瀬戸線: 矢田→大曽根
52位…… 141% 名鉄犬山線: 下小田井→枇杷島分岐
53位…… 140% 名鉄常滑線: 豊田本町→神宮前
54位…… 139% 阪急神戸線: 神埼川→十三
54位…… 139% 近鉄奈良線: 河内永和→布施
56位…… 138% 阪急宝塚線: 三国→十三
56位…… 138% 京王井の頭線: 神泉→渋谷 (吉祥寺→下北沢→渋谷の間)
56位…… 138% 丸ノ内線: 四ツ谷→赤坂見附 (新宿→霞ヶ関の間。→銀座→東京)
56位…… 138% 東武野田線: 新船橋→船橋 (大宮→船橋の間)
60位…… 137% 相模鉄道本線: 平沼橋→横浜
60位…… 137% 名鉄本線(東): 神宮前→金山
60位…… 137% 名鉄本線(西): 栄生→名鉄名古屋
60位…… 137% 近鉄津島線: 米野→名古屋
64位…… 136% 西鉄天神大牟田線(福岡): 平尾→薬院(→西鉄福岡駅~久留米駅に向かう途中)
64位…… 136% 大阪モノレール線: 沢良宜→摂津
66位…… 135% 東武伊勢崎線: 小菅→北千住 (→東京スカイツリー駅→浅草)
66位…… 135% 東武東上線: 北池袋→池袋
66位…… 135% 神戸西神・山手線: 妙法寺→板宿 (→三ノ宮方面)
69位…… 133% 東武野田線: 北大宮→大宮
70位…… 132% 西鉄貝塚線: 名鳥→貝塚
71位…… 130% 小田急江ノ島線: 南林間→中央林間
71位…… 130% 名鉄津島線: 甚目寺→須ヶ口
71位…… 130% 近鉄南大阪線: 北田辺→河掘口
71位…… 130% 近鉄京都線: 横山御陵前→丹波橋
71位…… 130% 大阪市営中央線: 森ノ宮→谷町四丁目
76位…… 129% 福岡市営空港線: 大濠公園→箱崎 (→天神→博多→福岡空港)
76位…… 129% 近鉄大阪線: 俊徳道→布施
76位…… 129% 東急池上線: 大崎広小路→五反田 (蒲田→五反田の間)
79位…… 127% 東西線: 高田馬場→早稲田 (→飯田橋→日本橋→茅場町→木場→西船橋・・・)
79位…… 127% 関西本線(各駅): 東部市場前→天王寺
81位…… 126% 阪急京都本線: 上新庄→淡路
81位…… 126% JR西日本片町線: 鴨野→京都
81位…… 126% 仙台南北線: 北仙台→北四番丁
81位…… 126% 京王相模原線: 京王多摩川→調布
85位…… 124% 横浜市営1・3号線(ブルーライン): 阪東橋→伊勢佐木長者町(→関内→桜木町→横浜)
86位…… 123% 副都心線: 要町→池袋
87位…… 122% 北海道函館線: 琴似→桑園
88位…… 121% 関西本線(快速): 久宝寺→天王寺
88位…… 121% 名鉄名城線: 金山→東別院
88位…… 121% 東急多摩川線: 矢口渡→鎌田
91位…… 120% 東海道関西線: 八田→名古屋
92位…… 119% 東海道中央線: 新守山→大曾根
92位…… 119% 臨海副都心線: 大井町→品川シーサイド
92位…… 119% 南海電鉄高野線: 百舌鳥八幡→三国ヶ丘
95位…… 118% 東北本線: 岩沼→仙台
95位…… 118% 東海道本線・城北線: 枇杷島→名古屋
95位…… 118% 福知山線(快速): 伊丹→尼崎
95位…… 118% 南海電鉄本線: 百舌鳥八幡→三国ヶ丘
95位…… 118% 神戸ポートアイランド線: 貿易センター→ポートアイランド
95位…… 118% 広島新交通1号線: 牛田→白島
101位…… 117% 札幌市東西線: 菊水→バスセンター前
101位…… 117% 東北本線: 松島→仙台
101位…… 117% 名鉄小牧線: 味鋺→上飯田
101位…… 117% 大阪環状線: 鶴橋→玉造
101位…… 117% 大阪御堂筋線: 難波→心斎橋
106位…… 116% 北海道函館線: 白石→苗穂
106位…… 116% 東海道線(各駅): 新大阪→大阪
106位…… 116% 京阪電鉄本線: 野江→京橋
106位…… 116% 南海電鉄本線: 湊→堺
106位…… 116% 阪和線(快速): 堺市→天王寺
111位…… 114% 札幌市東豊線: 北13条東→さっぽろ
111位…… 114% 埼玉新交通: 伊奈線 鉄道博物館→大宮
111位…… 114% 大阪環状線: 京橋→桜ノ宮
111位…… 114% 阪神電鉄なんば線: 千鳥橋→西九条
111位…… 114% 阪神電鉄本線: 出屋敷→尼崎
116位…… 113% 都営浅草線: 本所吾妻橋→浅草 (→新橋→品川→京急本線・・・)
116位…… 113% 北海道千歳線: 白石→苗穂
116位…… 113% 東北仙石線: 陸前原ノ町→ 仙台
116位…… 113% 横浜新交通: 金沢シーサイドライン 新杉田→南部市場
120位…… 112% 千葉モノレール: 千葉公園→千葉
120位…… 112% 東葉高速鉄道: 東海神→西船橋
122位…… 110% 新京成線: 前原→新津田沼
122位…… 110% 大阪泉北高速鉄道: 深井→中百舌鳥
124位…… 109% 大阪谷町線 谷町九丁目→ 谷町六丁目
124位…… 109% 大阪堺筋線 日本橋→ 長堀橋
126位…… 108% 東海道線(快速) 茨木→ 新大阪
・・・(中略/作成中)・・・
JR東京都内最下位…… 90% 中央線(各駅): 代々木→千駄ヶ谷
JR東海最下位…… 92% 東海道本線(各駅): 東静岡→静岡
JR関西最下位…… 68% おおさか東線: 久宝寺→放出
JR九州最下位…… 59% 篠栗線(快速): 吉塚→博多
(59%以下)
…… 59% 関東鉄道 常総線(茨城県) 西取手→取手
…… 59% 流鉄流山線(千葉県) 小金城趾→幸谷
…… 58% 京福電鉄 嵐山本線 蚕ノ社→ 嵐電天神川
…… 56% 大阪市営 今里筋線 鴫野→蒲生四丁目
…… 53% 京福電鉄 北野線 鳴滝→ 宇多野
…… 51% 叡山電鉄 叡山本線 茶山→ 元田中
…… 50% 静岡鉄道 静岡清水線 古庄→ 長沼
…… 44% 阪堺電気軌道 阪堺線 今船→今池
…… 43% 名古屋臨海高速鉄道 西名古屋港線 ささしまライブ→名古屋
…… 38% 山万ユーカリが丘線(千葉県) 地区センター→ユーカリが丘
…… 37% 長良川鉄道 越美南線(岐阜県): 前平公園→美濃太田
…… 36% 能勢電鉄 日生線(兵庫県): 日生中央→ 山下
…… 31% 東海交通事業 城北線(愛知県): 味美→ 比良
全国私鉄最下位…… 27% 関東鉄道 竜ヶ崎線(茨城県): 竜ケ崎→佐貫
(混雑率の時間帯は路線によって異なる模様)
www.mlit.go.jp/common/000226765.pdf
***
というわけで、(上記)日本全国の鉄乗車率を見る限り、東京都内沿線が
1位から50位までをほぼ占めるという見事なまでの東京一極集中。
ちなみに今回のデータで判明した穴場のひとつは116位の(地下鉄)都営浅草線の本所吾妻橋と思われます。
本所吾妻橋は、「浅草」と「東京スカイツリー」の間にあり、私も仕事で行ったことあるんですが、
浅草も東京スカイツリーも十分、徒歩圏内。
東京の下町的な雰囲気が残るエリアで建物が古い感じもありますので、安めの家賃で
一人暮らしの方にオススメです。
(浅草はもともと家賃が高めで、スカイツリー周辺も地価が上がっていると聞きます。
本所吾妻橋も上がっているかもしれませんが。)
時々、仕事で、本所吾妻橋にあるマンションの高層階に住んでいる方のオフィスに行きます。
そこで以前よく雑談の話題に上がったのは、
「毎日しつこいくらい不動産屋から電話が来て、部屋を売ってほしいと言われ大変迷惑している」という
話でした。
(当時はスカイツリーの建設中で、毎日3回以上、不動産屋から電話が来ると言っていました。
売らないと言ってるのに、断ると違う会社、違う人が電話をかけてくるとか。
なんでも不動産屋は、客寄せの為にそういう物件をオプションとして持っておきたいらしいですね。)
他には京王井の頭線の神泉・池尻大橋の辺りも安いと聞いたことがあります。
東京って、新宿や渋谷の隣の駅の方が、意外と地価が安かったりするんですよね。
もちろん三軒茶屋のように人気のある町の方が多いですが。
あとは大江戸線の東新宿駅は新宿と名が付いているけど、行ってみればマンションとビルしかない。
要するに商業施設(お店)が少ない。だから、人気のある有名な駅よりも、そういうあまり
人が行かないような駅の方が、静かで落ち着いて生活できる穴場かもしれません。
他に家賃が安いのは新宿の大久保ですね。ただこの辺りに何があるのか・・・言わずと知れた話なので
安くても住みたいと思う人は少ないかもしれませんねw
(駅前なのに怪しい看板が多いし、変なニオイがしたり、とても同じ日本とは思えない
謎のお店ばかりが屋台風(フリマ風)に軒を連ねる異様な雰囲気の裏道があったり・・・)
ま、大久保でも北新宿の方に行けば、普通の住宅街が広がってるし、飲食店も多いので
便利な場所だとは思う。(駅から20分ぐらい歩けば)
てか、私もあまり詳しくないのでアレなんですが・・・。
ソース
東京圏における主要区間の混雑率 - 国土交通省 (平成23年度 東京・大阪・名古屋の鉄道混雑率)
平成23年度鉄道混雑率 (JR全国・私鉄の鉄道乗車率)
上記2つの資料をランキング化すると以下のような結果に。
***
(全国鉄道混雑率ランキング。だいたい午前7:00~9:00頃までのもよう)
1位…… 201% 総武線(各駅):錦糸町→両国(→秋葉原・新宿方面)
2位…… 200% 山手線(外回り):上野→御徒町(→秋葉原・東京・品川方面)
3位…… 199% 東西線: 木場→門前仲町 (→日本橋・飯田橋・新宿方面)
4位…… 198% 埼京線:板橋→池袋(→新宿・渋谷・大井町方面)
5位…… 195% 横須賀線: 新川崎→品川 (→新橋・東京方面)
6位…… 194% 京浜東北線: 上野→御徒町 (→秋葉原・東京・品川・横浜方面)
6位…… 194% (±1) 中央線(快速): 中野→新宿 (→飯田橋・東京方面)
8位…… 193% 南武線: 武蔵中原→武蔵小杉 (→川崎方面)
9位…… 191% 高崎線: 宮原→大宮 (→埼京線か京浜東北線直結→東京または新宿方面)
10位…… 188% 小田急線: 世田谷代田→下北沢(→新宿方面)
11位…… 187% 武蔵野線: 東浦和→南浦和 (南浦和で京浜東北線に乗り換え→東京方面)
12位…… 186% 東海道線: 川崎→品川(→東京駅方面)
13位…… 184% 横浜線: 小机→新横浜(→京浜東北線直結=東京・秋葉原方面)
14位…… 183% 京浜東北線: 大井町→品川(→東京・秋葉原方面)
15位…… 181% 東急田園都市線: 池尻大橋→渋谷 (→半蔵門線直結→押上→・・・)
16位…… 178% (±1) 総武線(快速): 新小岩→錦糸町(→東京・横浜方面)
17位…… 177% 千代田線: 町屋→西日暮里 (→日比谷→霞ヶ関→表参道→小田急線直結・・・)
18位…… 175% 京葉線: 葛西臨海公園→新木場 (→東京駅)
18位…… 175% 常磐線(中電): 松戸→北千住(→上野) (JR)
20位…… 172% 根岸線: 新杉田→磯子(→横浜→京浜東北線直結→東京駅→・・・)
21位…… 170% 宇都宮線: 土呂→大宮(→東北本線直結→東京駅)
21位…… 170%(±1) 常磐線(快速): 松戸→北千住(→上野)
23位…… 168%(±1) 常磐線(各駅): 亀有→綾瀬(→千代田線直結→大手町→・・・)
23位…… 168% 東急東横線: 祐天寺→中目黒(・・・横浜→渋谷→副都心線直結の間)
25位…… 167% 有楽町線: 東池袋→護国寺 (→永田町→有楽町→銀座→豊洲→・・・)
26位…… 166% 東急大井町線: 九品仏→自由が丘 (→大井町)
27位…… 163% 山手線(内回り): 新大久保→新宿 (→渋谷・品川方面)
28位…… 162% 京王線: 下高井戸→明大前 (→新宿)
29位…… 161% 半蔵門線: 渋谷→表参道 (→永田町→大手町→錦糸町・・・)
29位…… 161% 西武池袋線: 椎名町→池袋 (所沢→練馬→池袋の間)
31位…… 160% 湘南モノレール江の島線: 富士見町→大船
32位…… 157% 横浜市営地下鉄4号線(グリーンライン): 日吉本町→日吉
32位…… 157% つくばエクスプレス: 青井→北千住 (つくば→秋葉原の間)
34位…… 156% 東急目黒線: 不動前→目黒 (日吉・武蔵小杉から目黒の間)
34位…… 156% 銀座線: 赤坂見附→溜池山王 (渋谷~銀座・日本橋方面に向かう間のライン)
36位…… 155% 西武新宿線: 下落合→高田馬場 (→西武新宿駅)
36位…… 155% 大江戸線: 中井→東中野 (→新宿・六本木・新橋方面)
36位…… 155% 京成押上線: 京成曳舟→押上 (→浅草線直結→新橋→品川→京急本線→・・・)
38位…… 154% 京都市営烏丸線: 京都→五条
39位…… 154%(±1) 日比谷線 三ノ輪→入谷 (北千住→上野の間。→秋葉原・銀座・日比谷・中目黒)
40位…… 152% 京都市営東西線: 御陵→蹴上
40位…… 152% 丸ノ内線 新大塚→茗荷谷 (池袋→御茶ノ水の間。→東京・銀座・新宿)
40位…… 152% 五日市線: 東秋留→拝島 (→立川)
43位…… 150% 都営新宿線: 西大島→住吉 (→岩本町(秋葉原)→神保町→新宿)
43位…… 150% 京急本線 戸部→横浜 (→京急川崎→蒲田→品川)
45位…… 149% 南北線: 駒込→本駒込 (→後楽園→飯田橋→目黒)
46位…… 145% 大阪御堂筋線: 梅田→淀屋橋
46位…… 145% 都営三田線: 西巣鴨→巣鴨 (→水道橋→日比谷→芝公園→三田→白金台→目黒)
46位…… 145% 青梅線: 西立川→立川 (奥多摩→青梅→立川の間)
49位…… 143% 京成本線: 大神宮下→京成船橋 (→京成押上線直結か上野)
49位…… 143% 日暮里・舎人ライナー 赤土小学校前→西日暮里
49位…… 143% 名鉄瀬戸線: 矢田→大曽根
52位…… 141% 名鉄犬山線: 下小田井→枇杷島分岐
53位…… 140% 名鉄常滑線: 豊田本町→神宮前
54位…… 139% 阪急神戸線: 神埼川→十三
54位…… 139% 近鉄奈良線: 河内永和→布施
56位…… 138% 阪急宝塚線: 三国→十三
56位…… 138% 京王井の頭線: 神泉→渋谷 (吉祥寺→下北沢→渋谷の間)
56位…… 138% 丸ノ内線: 四ツ谷→赤坂見附 (新宿→霞ヶ関の間。→銀座→東京)
56位…… 138% 東武野田線: 新船橋→船橋 (大宮→船橋の間)
60位…… 137% 相模鉄道本線: 平沼橋→横浜
60位…… 137% 名鉄本線(東): 神宮前→金山
60位…… 137% 名鉄本線(西): 栄生→名鉄名古屋
60位…… 137% 近鉄津島線: 米野→名古屋
64位…… 136% 西鉄天神大牟田線(福岡): 平尾→薬院(→西鉄福岡駅~久留米駅に向かう途中)
64位…… 136% 大阪モノレール線: 沢良宜→摂津
66位…… 135% 東武伊勢崎線: 小菅→北千住 (→東京スカイツリー駅→浅草)
66位…… 135% 東武東上線: 北池袋→池袋
66位…… 135% 神戸西神・山手線: 妙法寺→板宿 (→三ノ宮方面)
69位…… 133% 東武野田線: 北大宮→大宮
70位…… 132% 西鉄貝塚線: 名鳥→貝塚
71位…… 130% 小田急江ノ島線: 南林間→中央林間
71位…… 130% 名鉄津島線: 甚目寺→須ヶ口
71位…… 130% 近鉄南大阪線: 北田辺→河掘口
71位…… 130% 近鉄京都線: 横山御陵前→丹波橋
71位…… 130% 大阪市営中央線: 森ノ宮→谷町四丁目
76位…… 129% 福岡市営空港線: 大濠公園→箱崎 (→天神→博多→福岡空港)
76位…… 129% 近鉄大阪線: 俊徳道→布施
76位…… 129% 東急池上線: 大崎広小路→五反田 (蒲田→五反田の間)
79位…… 127% 東西線: 高田馬場→早稲田 (→飯田橋→日本橋→茅場町→木場→西船橋・・・)
79位…… 127% 関西本線(各駅): 東部市場前→天王寺
81位…… 126% 阪急京都本線: 上新庄→淡路
81位…… 126% JR西日本片町線: 鴨野→京都
81位…… 126% 仙台南北線: 北仙台→北四番丁
81位…… 126% 京王相模原線: 京王多摩川→調布
85位…… 124% 横浜市営1・3号線(ブルーライン): 阪東橋→伊勢佐木長者町(→関内→桜木町→横浜)
86位…… 123% 副都心線: 要町→池袋
87位…… 122% 北海道函館線: 琴似→桑園
88位…… 121% 関西本線(快速): 久宝寺→天王寺
88位…… 121% 名鉄名城線: 金山→東別院
88位…… 121% 東急多摩川線: 矢口渡→鎌田
91位…… 120% 東海道関西線: 八田→名古屋
92位…… 119% 東海道中央線: 新守山→大曾根
92位…… 119% 臨海副都心線: 大井町→品川シーサイド
92位…… 119% 南海電鉄高野線: 百舌鳥八幡→三国ヶ丘
95位…… 118% 東北本線: 岩沼→仙台
95位…… 118% 東海道本線・城北線: 枇杷島→名古屋
95位…… 118% 福知山線(快速): 伊丹→尼崎
95位…… 118% 南海電鉄本線: 百舌鳥八幡→三国ヶ丘
95位…… 118% 神戸ポートアイランド線: 貿易センター→ポートアイランド
95位…… 118% 広島新交通1号線: 牛田→白島
101位…… 117% 札幌市東西線: 菊水→バスセンター前
101位…… 117% 東北本線: 松島→仙台
101位…… 117% 名鉄小牧線: 味鋺→上飯田
101位…… 117% 大阪環状線: 鶴橋→玉造
101位…… 117% 大阪御堂筋線: 難波→心斎橋
106位…… 116% 北海道函館線: 白石→苗穂
106位…… 116% 東海道線(各駅): 新大阪→大阪
106位…… 116% 京阪電鉄本線: 野江→京橋
106位…… 116% 南海電鉄本線: 湊→堺
106位…… 116% 阪和線(快速): 堺市→天王寺
111位…… 114% 札幌市東豊線: 北13条東→さっぽろ
111位…… 114% 埼玉新交通: 伊奈線 鉄道博物館→大宮
111位…… 114% 大阪環状線: 京橋→桜ノ宮
111位…… 114% 阪神電鉄なんば線: 千鳥橋→西九条
111位…… 114% 阪神電鉄本線: 出屋敷→尼崎
116位…… 113% 都営浅草線: 本所吾妻橋→浅草 (→新橋→品川→京急本線・・・)
116位…… 113% 北海道千歳線: 白石→苗穂
116位…… 113% 東北仙石線: 陸前原ノ町→ 仙台
116位…… 113% 横浜新交通: 金沢シーサイドライン 新杉田→南部市場
120位…… 112% 千葉モノレール: 千葉公園→千葉
120位…… 112% 東葉高速鉄道: 東海神→西船橋
122位…… 110% 新京成線: 前原→新津田沼
122位…… 110% 大阪泉北高速鉄道: 深井→中百舌鳥
124位…… 109% 大阪谷町線 谷町九丁目→ 谷町六丁目
124位…… 109% 大阪堺筋線 日本橋→ 長堀橋
126位…… 108% 東海道線(快速) 茨木→ 新大阪
・・・(中略/作成中)・・・
JR東京都内最下位…… 90% 中央線(各駅): 代々木→千駄ヶ谷
JR東海最下位…… 92% 東海道本線(各駅): 東静岡→静岡
JR関西最下位…… 68% おおさか東線: 久宝寺→放出
JR九州最下位…… 59% 篠栗線(快速): 吉塚→博多
(59%以下)
…… 59% 関東鉄道 常総線(茨城県) 西取手→取手
…… 59% 流鉄流山線(千葉県) 小金城趾→幸谷
…… 58% 京福電鉄 嵐山本線 蚕ノ社→ 嵐電天神川
…… 56% 大阪市営 今里筋線 鴫野→蒲生四丁目
…… 53% 京福電鉄 北野線 鳴滝→ 宇多野
…… 51% 叡山電鉄 叡山本線 茶山→ 元田中
…… 50% 静岡鉄道 静岡清水線 古庄→ 長沼
…… 44% 阪堺電気軌道 阪堺線 今船→今池
…… 43% 名古屋臨海高速鉄道 西名古屋港線 ささしまライブ→名古屋
…… 38% 山万ユーカリが丘線(千葉県) 地区センター→ユーカリが丘
…… 37% 長良川鉄道 越美南線(岐阜県): 前平公園→美濃太田
…… 36% 能勢電鉄 日生線(兵庫県): 日生中央→ 山下
…… 31% 東海交通事業 城北線(愛知県): 味美→ 比良
全国私鉄最下位…… 27% 関東鉄道 竜ヶ崎線(茨城県): 竜ケ崎→佐貫
(混雑率の時間帯は路線によって異なる模様)
www.mlit.go.jp/common/000226765.pdf
***
というわけで、(上記)日本全国の鉄乗車率を見る限り、東京都内沿線が
1位から50位までをほぼ占めるという見事なまでの東京一極集中。
ちなみに今回のデータで判明した穴場のひとつは116位の(地下鉄)都営浅草線の本所吾妻橋と思われます。
本所吾妻橋は、「浅草」と「東京スカイツリー」の間にあり、私も仕事で行ったことあるんですが、
浅草も東京スカイツリーも十分、徒歩圏内。
東京の下町的な雰囲気が残るエリアで建物が古い感じもありますので、安めの家賃で
一人暮らしの方にオススメです。
(浅草はもともと家賃が高めで、スカイツリー周辺も地価が上がっていると聞きます。
本所吾妻橋も上がっているかもしれませんが。)
時々、仕事で、本所吾妻橋にあるマンションの高層階に住んでいる方のオフィスに行きます。
そこで以前よく雑談の話題に上がったのは、
「毎日しつこいくらい不動産屋から電話が来て、部屋を売ってほしいと言われ大変迷惑している」という
話でした。
(当時はスカイツリーの建設中で、毎日3回以上、不動産屋から電話が来ると言っていました。
売らないと言ってるのに、断ると違う会社、違う人が電話をかけてくるとか。
なんでも不動産屋は、客寄せの為にそういう物件をオプションとして持っておきたいらしいですね。)
他には京王井の頭線の神泉・池尻大橋の辺りも安いと聞いたことがあります。
東京って、新宿や渋谷の隣の駅の方が、意外と地価が安かったりするんですよね。
もちろん三軒茶屋のように人気のある町の方が多いですが。
あとは大江戸線の東新宿駅は新宿と名が付いているけど、行ってみればマンションとビルしかない。
要するに商業施設(お店)が少ない。だから、人気のある有名な駅よりも、そういうあまり
人が行かないような駅の方が、静かで落ち着いて生活できる穴場かもしれません。
他に家賃が安いのは新宿の大久保ですね。ただこの辺りに何があるのか・・・言わずと知れた話なので
安くても住みたいと思う人は少ないかもしれませんねw
(駅前なのに怪しい看板が多いし、変なニオイがしたり、とても同じ日本とは思えない
謎のお店ばかりが屋台風(フリマ風)に軒を連ねる異様な雰囲気の裏道があったり・・・)
ま、大久保でも北新宿の方に行けば、普通の住宅街が広がってるし、飲食店も多いので
便利な場所だとは思う。(駅から20分ぐらい歩けば)
てか、私もあまり詳しくないのでアレなんですが・・・。