こんにちは^^/いつも元気な加藤英行です!

今日は一日雨模様。こんな日は、コケの観察をしながらの散歩に限ります^^

雨に濡れたコケたちは、みずみずしくて、とても美しく、見惚れてしまいます☆彡

 

さて、今回は一見、オオバチョウチンゴケかな?と思ったコケを紹介します!

 

▲みずみずしく、広がる群落の雰囲気から、オオバチョウチンゴケかな?と、はじめは思いました。

オオバチョウチンゴケは、みずみずしく、丸い形の葉が特徴です。

 

 

▲でも、近づいて葉の形を観察すると、先が尖って見えました。

これは、オオバチョウチンゴケではありません!

そこで、少し持ち帰り、詳しく観察することにしました^^/

 

 


▲定規の上に置いて、大きさを確かめました。すると、長さが5cm以上あることが分かりました。

 長い!!

 

▲気になっていた葉の形を見ると、先が尖がっていることが確認できました。

 

▲さらに拡大すると、葉の半分より上には、歯があることがわかりました。

歯があることは、ルーペでも見えました^^

 

▲葉縁細胞の様子。単細胞の鋭い歯。

 

▲葉身細胞の様子。六角形。

 

また、(藤井久子著/秋山弘之監修/家の光協会発行/特徴がわかるコケ図鑑)

を広げて、コツボゴケを参照すると、

近縁種にツボゴケというコケもあるそうですが、

「日本では北方の山地に生育。南の暖かい地域では見かけない。」

とのことなので、今回観察したコケは「コツボゴケ」だろうということに落ち着きました^^/

 

今回使用した図鑑とカメラを以下にまとめておきます。

コケ観察の参考に。

 

 

 
 
 

※掲載されているコケの写真が美しい!丁寧な解説に導かれ、コケ観察がより楽しくなります☆

 

※コケを調べるならこの図鑑!とても詳しくコケ好きはぜひ手にしたい一冊です☆

 

 

※接写がとても美しく撮れる優れもの!コケの撮影に困ったら、このカメラがお勧めです☆