こんにちは^^

 

今日は雨降り、

迎えが来るまで、

喫茶店で雨宿りをしています。

 

皆さんはいかがお過ごしでしょうか?

 

さて、今回は取立山で撮影した写真をアップします。

 

「鋭い星の光~取立山の避難小屋から~」

2018年8月21日/福井県勝山市

Canon EOS 6D, SIGMA 15mm F2.8, ISO-12800 30秒, F/2.8

※右側に写っているのが取立山の避難小屋です^^

 
皆さんは、

星の光を「鋭い!」と、

感じられたことはあるでしょうか?

 

もしかしたら、

明るく見られる星、

 

例えば、おおいぬ座のシリウスや

こと座のベガ(織姫星)を見て、

「明るいなぁ」

「ギラギラしてる」

「光が鋭い」と、

感じられたことがあるかもしれません。

 

でも先日、
比較的明るい星が少ない
写真で紹介している辺りの星空、
(カシオペア座付近)
を見て、「星の光が鋭い!」と、
感じられる経験をしたのです!

 

それは、福井県にある

取立山(1,307m)へ,

夜のハイキングに、

出かけたときのことでした。

 

この夜は、雲が多く、

夜空を見上げていると、

黒色の雲が勢いよく、

風に流されていました。

 
でも、雲と雲の小さな隙間からは、
時々ギラギラと輝く星が顔を
覗かせていました。
 
雲の上には、
満天の星空が、
広がっているようでした。

 

小雨がぱらつく中、

じっと夜空を見上げて、

雲が少なくなる瞬間を待っていると、

数分の間、天の川が姿を現しました。


夜空をじっくり見上げていると、

黒が深くて、

飲み込まれてしまいそうな
感覚がありました。
 
どこまでも宇宙は広がっていて、
自分の存在の小ささを、
肌で感じました。
 
刻一刻と変わる夜空と対峙した
楽しい時間でした。
 
天候と同じで、
星空が見られる様子は、
毎日変わっていきます。
 
皆さんも、
晴れて星が見られる夜には、
星空を見上げていみると、
楽しいかもしれません^^/

 

ブログを読んでいるあなたに、
この感動が少しでも伝わって、
わくわくしてもらえると嬉しいです^^

 

------------------------------------------------

 

ブログへコメントやメッセージをお寄せくださり、

誠にありがとうございます^^

皆さんに、本ブログをお読みいただけることが、

とても励みになっています☆

今後ともよろしくお願いいたします^^/☆


☆ブログランキングに参加中です☆

※気に入っていただけましたら、アクセスをお願いします^^

 

※人気ブログランキング
 
星景写真ブログランキング参加用リンク一覧

※にほんブログ村

 

☆facebook・instagram・twitterもやっています☆

※ご登録ください^^/☆

facebook

instagram

twitter

 

どくしゃになってね!

 

☆加藤英行のホームページ☆

※お気に入りの書籍や撮影機材など、

加藤の活動を紹介しています。

加藤英行のホームページ

 

また、多くの方々から、

どんな機材で撮影していいますか?など、

たくさんの質問をいただくようになりました。

 

以下に紹介していますので、

星空を撮影するときの参考にしていただけると幸いです^^/

 

☆今回の撮影機材☆

 

 

 

 

 

 

☆木炭カイロ(夜露対策に使っています)☆

 

 

☆画像処理ソフト(撮影後の画像処理に活躍しています)☆

 

☆ヘッドライト(両手を使えて便利です)☆

 

☆天体シミュレーションソフト(撮影前のシミュレーションに活躍しています)☆

ステラナビゲータ10 ステラナビゲータ10
10,808円
Amazon