15年くらい前に夫が仕事で小笠原に行った時、幸福の木の幹の部分を切ったものをいただいてきました。
何本かあったと思いますが、水につけていたら、そのうちの1本が根と芽が出てくれて、鉢に植えたらすごく元気に育ってくれました。
それがもう、天井まで届いてしまったので、思い切って剪定することに・・・
上から1メートルくらいのところで切って水につけておく子。
元の鉢で残った子。
幹だけになった子。
さぁ、どの子が一番早く根が出てくるかな?
昔、子育てをしている頃、学校の先生のお話で子育ては植物を育てるのと似ているとお話されたことがありました。
水をあげなかったら枯れてしまうし、あげすぎても枯れてしまいます。
子どもも同じ、放任も過保護もいけませんよ…というお話です。
この幸福の木は、水が切れたらほんとにしょんぼりしてて、水をたっぷりあげたらシャッキーン!としてわかりやすい子でした。
でも、栄養剤なんてあげてなくて水だけのスパルタでした(笑)が、大きく育ってくれました。
植え替えのしやすい季節になりましたね。
皆さんは、どんな植物を育てていらっしゃいますか?
<ご案内・募集中のワークショップ・リクエストも随時受付中>
5/13里山ランチ付き布の絵本Cafe@茶の間ねこのて
キャンセル待ち受付中
5/16布の絵本ワークショップ@中山マルシェ(縫うタイプ) 募集中
5/30布の絵本Cafe@みんなの絵本のおうち
キャンセル待ち受付中
<ベビコメ1期 4月~9月 ひよこグループ日程>
4月→28日(水)
5月→26日(水)
6月→23日(水)
7月→28日(水)
8月→25日(水)
9月→未定
<ベビコメ2期 10月~3月 こあらグループの募集開始>
8月1日(日)8時30分~